仕事に家事にプライベート、毎日を忙しく駆け抜けて、追われる日々。
ふと感じる腰の辛さや痛み。
心身のバランスを整えずに放っておくと、どんどん腰が辛くなり、年々積み重なって取り返しのつかない状態になってしまいます。
しかしながら、忙しい毎日ではセルフケアをしたり、自分の身体に耳を傾ける余裕もないですよね。
そんなあなたにマッサージサロンでの腰痛改善のマッサージケアをオススメします。
腰痛改善の施術方法や、気を付けるべきマッサージ方法、そしてセルフケアマッサージの方法もご案内するので参考にしてみてください。
他とは違う、深く届くマッサージ。
腰痛改善に本気で向き合う施術3選
腰痛改善マッサージテクニック:腰方形筋リリース
腰痛を改善するには、まずはコリをほぐさなければなりません。
腰が辛いと腰(起立筋)ばかりをマッサージしがちですが、実際、腰をマッサージすると気持ち良いし、楽にはなりますが、本当の意味での改善には至りません。
整体では施術時間も短いので、腰、つまり起立筋は施術しない所もあります。
腰痛改善はお尻の筋肉の硬直が原因である事が多いです。
腰痛の原因は様々なので一概に、腰痛の原因はお尻です、とは断言はできませんが、腰痛はほぼお尻に問題があります。
ただ、お尻を腰を繋げる筋肉、腰方形筋が硬くなっていると、お尻がほぐれても、腰が辛いままの時がありますので、腰方形筋はしっかりマッサージしてもみほぐします。
反り腰の人は腰方形筋は緊張状態のままである事が多く、しっかりとマッサージします。
腰痛改善マッサージテクニック:大殿筋リリース
腰痛でマッサージに行くと、腰の起立筋をマッサージされる事が多いですが、改善を謳うところは、起立筋をマッサージしないところも多いです。
起立筋というのは、背骨周りの筋肉ですが、腰のマッサージは基本的に起立筋をマッサージします。
起立筋をマッサージするか否かは諸説ありますが、改善が全てではないですので、起立筋をマッサージすると気持ち良いですし、楽になりますので、少しはやった方が良いです。
ただやり過ぎると筋線維を痛めたりする可能性があるので、程々にしておいた方が良いでしょう。
気持ち良い程度でそれよりも強くするのはオススメしません。
しかしながら、痛いけれどしっかりとマッサージした方が良い箇所があります。
それがトリガーポイントであり、腰痛の原因である、大殿筋です。
大殿筋はお尻の筋肉でここが硬くなっていると血行も悪くなり、腰からの神経を圧迫して腰痛が起きたり、バランスが崩れ、腰や足に重点的に負担がかかってしまい、腰や太もも、膝に痛みが出たりします。
ですので、腰痛でやるべきは、大殿筋なのです。
ですので、大殿筋をマッサージして筋膜の癒着をリリースしてあげたり、コリをほぐしてあげる必要があるのです。
大殿筋をゆするように動かしたり、三本指で押したり、拇指で押したり、コリを剥がすようなイメージでマッサージします。
大殿筋の真ん中、仙骨周り、上部等を入念的にもみほぐしします。
コリが強い人程、痛みが出やすいです。
ある程度の痛みは我慢した方が良かったりもしますが、痛すぎると力が入ってしまうので、弱めてもらったりしてください。
多少強めにやった方がコリがほぐれるのは早いですが、痛くないといけない、という事もありません。
セラピストと相談しながら強弱確認をするのをオススメします。
痛いからもうやらない、というのはオススメしません。
腰痛改善マッサージテクニック:大腿筋膜張筋と腸脛靭帯リリース
腰痛でマッサージする重要な箇所は大殿筋である、と述べましたが、そこと同じくらい重要なトリガーポイントがあります。
それが大腿筋膜張筋と腸脛靭帯です。
簡単に言うと、お尻の横側と太ももの外側です。
ここがなぜ大事かと言うと、ここが硬くなると、大殿筋が上手く使えなくなり、骨盤のバランスを崩し、腰痛の原因になるからです。
まずは大腿筋膜張筋ですが、こちらはお尻の外側にあるので、少し施術しにくい場所となります。
横向きで寝てもらうか、カニ足にしてもらい、施術します。
カニ足にする事で筋肉が緩み押しやすくなるからです。
マッサージしていくんですが、コリが激しい場合はめちゃくちゃ痛い場合があるので、優しく触りますが、優しく触っても激痛が走る場合があります。
この激痛は基本的には大丈夫ですので、我慢できる場合は我慢していただき、どうしても力が入ってしまう場合は、少しずつ時間をかけてほぐしていきましょう。
セラピストにはしっかりと状況を説明し、セラピストの言う事を理解しつつ、お客様もしっかりと伝えましょう。
マッサージを弱くするのは全然できますが、弱くすると効果は少な目となるため、通う回数も増える事になるので、メリットデメリットをお互いに理解した上で強弱確認をすすめていくと良いでしょう。
オススメは痛気持ち良い位ですが、痛気持ち良い状況とは程遠い症状の場合は、なんとか力を入れず、筋肉がリラックスした状態を保てる位のギリギリの痛さ、でマッサージを受けるのをオススメします。
マッサージ自体はお客様の物なので、強弱の要望はしっかりと伝えた方が良いです。
セラピスト側はなんとか最大限、一度の施術でほぐしてあげたい、と思っているセラピストがほとんどです。
セラピストととは、ほぐす事についてプライドを持っている人がほとんどです。
痛いからといって、酷いセラピスト、とは限りません。
ただ下手でポイントが外して痛くしてくるセラピストもいますので、見極めも大事です。
基本的にはお尻は強くマッサージしても大丈夫な場合が多いです。
こんな腰痛マッサージは気を付けろ!改善しないダメなマッサージ3選
気を付けるべきマッサージ施術1:起立筋ばかりマッサージする
腰痛改善のためにマッサージに行ったのに、酷くなって帰るケースもよくあると聞きます。
気を付けた方が良いマッサージ屋さんの特徴をいくつか述べていきたいと思います。
まず、腰が辛いと伝えたら、起立筋ばかりをマッサージしてくるところはあまり知識もありませんし、技術も大した事はないでしょう。
なぜなら、先述した通り、腰痛の原因は腰(起立筋)ではなく、お尻周りである事がほとんどです。
なので起立筋はリラクゼーションとして気持ち良い位にマッサージして、入念にマッサージするのはお尻周り(大殿筋・大腿筋膜張筋)なのです。
起立筋ばかりをマッサージすると、筋肉を痛めて、余計に腰痛が悪くなることもあります。
あえて言えば、あえて悪くさせて、更に通わせようとしてくる悪徳セラピストもいる、という事を覚えておいてください。
マッサージサロンや治療院からすれば、治らないでいてくれた方が儲かるわけですから。
気を付けるべきマッサージ施術2:トリガーポイントを捉えていない
マッサージで腰痛を改善する為に重要な事、それは、トリガーポイントをピンポイントで捉えているか否か!です。
マッサージとはセンスで、ちゃんとコリを捉えられているかがとても重要になります。
あえて言えば、知識がなくても、コリを探して、しっかりと捉えられていれば、マッサージ自体は上手と言えます。
上手な人ほど知識が少なく、知識が多い人ほど技術に自信がない、という状況にもなっているかもしれませんね。
上手な人は知識を勉強しなくても、センスだけでなんとかなるから。
センスに自信がなく技術にも自信がない人は知識で補おうとするので自ずと知識が増えていくんですね。
どちらも一長一短ですが、やはり、技術やセンスがある人が知識を身に付けると最強ですよね。
そういう人を是非見つけてください。
これは、もう、運です。
あと、相性もありますので、良い出逢いに恵まれる事をお祈りします。
ほぐし処りおんを是非一度お試しください♪
気を付けるべきマッサージ施術3:カウンセリングをしない
腰痛を改善をするために、必要な事は、しっかりと症状を聞いてくれるマッサージサロンであるかどうか、です。
マッサージサロンに行っても、全然話しを聞いてくれないところがあるので、最低限カウンセリングをしてくれる事が良いでしょう。
カウンセリングをすると自分の要望を選択肢から選べるようになっていたりしますので、躊躇せず希望を伝えましょう。
恥ずかしがっていては逆に恥ずかしいものです。
自分の話を聞いて欲しい時はちゃんとその旨を伝えましょう。
世間話でも聞いてもらいたい時もありますよね。
信頼できるセラピストであれば、身の回りに起きた出来事や嬉しかった事、悲しかった事など共有する事で心がスッキリする事もあります。
愚痴を聞いてもらう事も必要です。
躊躇せずおしゃべりしにきた、と言っても良いくらいです。
もちろん静かに過ごしたい時もありますし、眠りに来た、という場合もあります。
リラクゼーションサロンなのでリラックスの最上級といえば、眠りですので、マッサージされながら眠るのも極上といえるでしょう。
睡眠不足の場合、マッサージされながら眠るのは非常に良いものです。
このように、ちょっと変かな?と躊躇せずしっかりと希望を伝える為のカウンセリングですので、しっかりとカウンセリングの機会を利用してあなたにとって最高のひと時を過ごせるように心を開いてしっかりと要望を伝えるのも腰痛改善の近道です。
もちろん施術に関して強弱確認をしっかりして欲しいという事や、しっかりと強めに押して欲しいですとか、ここだけしっかりとマッサージして欲しい、なんなら、肩だけマッサージして欲しい、という事も。
ただ知識的な事をベースに申し上げますと、肩だけが辛い場合でも、全身マッサージした方が良いです。
肩こりも実は腰からきていた、とか、腰のそもそもの原因は足だった、とかあるので、ちゃんと腰痛改善をしたい場合はある程度はセラピストの意見やアドバイスを受ける事も必要です。
ただホントに肩だけ辛くて一時的にでも肩をスッキリさせたい、というケースもあるでしょうから肩だけやってもらうのも全然ありです。
マッサージに行く時間はない、自分で腰痛改善したい!オススメセルフマッサージ3選
腰痛改善セルフマッサージその1:マッサージボールを使う
腰痛改善のためにはやはりセルフマッサージをある程度はする必要があるでしょう。
セルフマッサージをする場合、基本的には自己責任となりますので、あまり強くマッサージし過ぎない事が大前提としてあります。
ゆっくり優しく様子・状況を見ながらセルフマッサージをやっていきましょう。
まず道具ですが、セルフマッサージをするなら、マッサージボールがオススメです。
マッサージボールはけっこうお値段がするので、個人的にはラクロスボールがオススメです。
ラクロスボールはちょうど良い大きさで、硬さもめちゃくちゃ硬いので、体重等で潰れる事がありません。
テニスボールも悪くはないのですが、場合によっては潰れてしまうケースがあります。
ラクロスボールはそこまで高くもないので、オススメです。
もしくはゴルフボールも硬くて言いですが小さすぎて少し安定性に欠けるかなといった感じです。
使い方ですが、マッサージボールを腰の硬い箇所において、地面や壁にボールを押し付けてグーッと押し付けたり、グリグリとすると良いです。
痛気持ち良い位でとどめておきましょう。
筋線維を傷つけないようにしましょう。
大殿筋と大腿筋膜張筋を中心に押し当てましょう。
腰痛改善セルフマッサージその2:太ももの外側をマッサージ
腰痛改善のマッサージはいくつかありますが、大殿筋や大腿筋膜張筋は先述した通り、マッサージボールで行う事をオススメします。
そして太ももの外側のマッサージですが、これはマッサージボールでやると痛すぎるのでオススメしません。
太ももの外側(横側)の筋肉は非常に硬くなっており、腸脛靭帯とも言われていて、ホントに硬いです。
そして、撫でるだけで激痛が走る位痛い場合もあります。
ですので、少しずつ、セルフマッサージで緩めてあげてください。
痛いですが非常に効果的な場所ですので、心を鬼にしてマッサージしてください。
少し筋膜リリース等をした方が良い場合もありますので、筋膜リリースの知識がもしおありでしたら是非リリースしていただいて、よりも効果が良いマッサージを受ける事ができます。
皮下脂肪はがし、とも言われ、脂肪と筋肉とを剥がす事で可動域が上がったり、マッサージする際に指が置くまで届きやすくなるので皮下脂肪はがしはやった方が良いのです。
ただ、皮下脂肪はがしは非常に痛いです。
痛い事だらけで恐縮ではありますが、何卒よろしくお願いします。
皮下脂肪はがしはつねる要領で皮を摘まみそのまま滑らせて表面のゴリゴリした老廃物が溜まった状況を改善する事からです。
腰痛改善セルフマッサージその3:お尻をストレッチ
腰痛改善に限らずですが、ストレッチはとても大切です。
ストレッチで改善を目指すのは少し無理があるように思いますが、メンテナンスには非常に良いです。
コリをほぐすのは個人的にはマッサージをオススメします。
コリ過ぎた筋肉はストレッチでは時間がかかり過ぎるようにも思います。
ではどのようなストレッチが有効的なのでしょうか。
腰痛がある場合、確実にコリがあるはずなので、そこをマッサージした方が良いですが、マッサージしてコリをもみほぐしした上で、もしくは寝起きに血行を良くするために、はたまた、少しでもコリを楽にするために、お尻周りをストレッチして伸ばすのが良いでしょう。
お尻をストレッチするには、座った状態の場合、足を組んでいただいて、膝の上に足首を置くような状態にします。
そして、前にかがみこむと、お尻の辺りが伸びるはずです。
さらに、のせてる方の足の膝を下に押したりすると股関節ものばせるので有効的です。
そして膝を下ではなく、上に、胸の方に引っ張るとお尻がまた伸ばせます。
腰回りはストレッチが少し難しいので専門のお店でマッサージやストレッチをしてもらうのが良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか。
腰痛改善のためのマッサージについて書きました。
腰痛改善にはマッサージでコリをもみほぐしするのが良くて、起立筋ではなく、大殿筋にアプローチするのが良いという事。
そして気を付けるべき、改善しないマッサージやトリガーポイントを狙わないマッサージはあまり効果がない、という事。
そしてセルフマッサージの方法をご案内しました。
腰痛改善にはマッサージが良いですし、コリがマッサージでほぐれれば、一旦痛みやツラさは落ち着くでしょう。
しかしながら、根本改善を目指すには、運動療法を用いた、りおん式整体改善コースがオススメです。
身体のバランスが整い、使っていない筋肉を動かして少しずつ鍛える事で魔法のように楽になっていく事が期待できます。
ご予約・お問い合わせは以下からどうぞ↓
👉 [ご予約はこちらから]
メニュー紹介
ほぐし処りおんは、新栄町駅徒歩6分の肩こり・腰痛・ひざ痛改善サロンです。24時間・土日祝も営業。運動療法を用いた【りおん式整体改善コース】が初回半額。深部からほぐす独自手技や豊富なメニューを提供。簡単予約&キャッシュレス決済対応。
りおん式整体改善コース
りおん式もみほぐし
アロマドライヘッドスパ
足つぼオイルマッサージ
ハンドオイルマッサージ
りおん式ダイエットお試しコース
この記事を書いた人
新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんオーナー兼セラピスト整体師 りおん

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんメッセージりおん
当マッサージ整体では「極上の空間で最高のマッサージ」をモットーにしております。
生花や豊富なノンカフェインのドリンクサービス。清潔感のある空間とラグジュアリーを感じられるプライベートサロン。静かな空間に静かなBGM、室温、湿度、換気や空気清浄機にもこだわっています。加湿器は加熱式ですので、カビ等の心配がありません。冬場は電気毛布で施術台を暖めておきます。施術台、ソファ、テーブル、スリッパは毎回消毒し拭き上げています。トイレも毎回掃除してお出迎えしております。
リラクゼーションを感じるには1つでも欠けてはいけません。
マッサージが最高であるのは当然ですが、やはり、お客様に喜んでいただけた瞬間が本当に嬉しいです。
リラクゼーション、整体、マッサージの知識や技術磨きを日々精進しております。
そしてこの新栄町周辺の地域に少しでも貢献していけたらと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ご予約・お問い合わせ
TEL.050-5476-0547
※施術中はお電話出られない場合がございます
営業時間:午前10:00~午後22:00まで (最終受付22:00)
お役立ちコラムに関連する記事
夏バテ対策にマッサージ!疲れを根本ケア
2025年7月5日
足首のゆがみが肩こり・腰痛に!マッサージで全身ケア
2025年7月3日
冬より夏の方がむくむ!?足つぼオイルマッサージでむくみ対策
2025年6月28日