ゆったりストレッチ系マッサージ。タイ古式が合う人・合わない人

ゆったりストレッチ系マッサージ。タイ古式が合う人・合わない人

タイ古式マッサージとは何なのか、そして、どんな人に向いているのか、向いていないのか、について体験談を含め解説していきます。

タイ古式マッサージってどんなマッサージなの?

タイ古式マッサージの歴史

タイ古式マッサージの起源は、今から2500年以上前にインドからタイに伝わったとされています。
その為、タイ古式マッサージはヨガの要素が強くでています。
元々タイでは伝統医療として発展してきましたが、現在ではマッサージ、ストレッチ、ヨガ、と言った健康法やリラクゼーションとしての認識が強くなっています。
様々なサロンで独自の発展がなされており、マッサージ要素を強化していたり、ストレッチ要素を強化していたり、ヨガの要素を強化していたり、一概には言えない状況になってきています。
基本的には床で横になり、ヨガのポーズをとったり、マッサージを受けたり、ストレッチを受ける事がベースとなっているようです。
あまり強くマッサージはしないスタンスです。
優しくマッサージしていくリラクゼーションとして様々な国で親しまれています。


タイ古式マッサージの施術内容

タイ古式マッサージは世界一気持ちの良いマッサージと言われたりしますが、実際の施術内容としては、二人で行うヨガと呼ばれています。
二人で行うヨガとは、一緒にストレッチしたり、瞑想したり、ヨガの要素が非常に強いです。
メンタルに非常に強く作用し、マッサージというよりも二人で戯れながらストレッチする、と言った方が良いでしょう。
戯れるというのは、お話ししながら会話を楽しむ、背中を合わせて腕をお互い組み合い、背中を伸ばし合う。
と言ったストレッチ体操のような物を行ったり、マッサージを期待すると期待外れになる可能性もあります。

セラピストやサロンによってはマッサージをしっかりとやるところも最近は増えているかもしれませんが、基本的にはタイ古式マッサージというものは、セラピストも気持ち良い、一緒にやるストレッチ、二人でやるヨガ、瞑想、会話、という物が、メインとなります。
サロンによっても異なるかと思いますが、基本的には床に寝そべるような体勢でセラピストがストレッチを促していく流れです。

タイ古式マッサージの効果

先述したとおり、タイ古式マッサージとは、所謂マッサージとは基本的には違い、ストレッチや会話、瞑想というものがベースにあるため、マッサージ的な改善要素は少な目となります。
しかしながら、タイ古式マッサージの良い点として、リラクゼーション効果は非常に高いと言えます。
そのリラクゼーション効果はメンタル面に非常に強く作用します。
会話やストレッチ、一緒に二人で行うヨガ、これらは、人との関わり、温もり、信頼感等、心が満たされる、一般的なマッサージは一味違ったリラクゼーションマッサージといえるでしょう。
背中と背中を合わせてお互いで背筋を伸ばしあうのは、背中の温もり、信頼、コミュニケーション、を感じることができ、本当の意味で心が満たされるのです。
他にも手をつなぎあい、引っ張りあったり、現代の社会人に不足しがちなスキンシップを受ける事ができるため、疲れた心が癒されるのです。
もちろん一般的なマッサージも行いますが、そこをあまり重要視しているマッサージではありません。
心が満たされるリラクゼーション効果が非常に高い、といえるでしょう。

タイ古式マッサージが向いている人

どんな人にタイ古式マッサージが向いているのか

タイ古式マッサージは基本的には誰が受けても大丈夫なリラクゼーション効果の高いマッサージです。
身体が疲れている時にももちろん良いですが、心が疲れている時に特にオススメです。
会話するのが好きな人、会話したいけど、する相手がいない人、マッサージというよりはリラックス、ヨガをしたい人。
ヨガをしたいけど、どうすれば良いかわからない人。
タイ古式マッサージは先述したとおり、二人で行うヨガです。
更に、受動的なヨガとも言われています。
ヨガのポーズにセラピストが導いてくれるのです。
ですので、怠け者のヨガとも言われています。
逆にコリが激しい人にはあまり向いていない可能性があります。
強いマッサージを希望の場合はタイ古式マッサージでは物足りない可能性があります。
五十肩や激しい腰痛、の場合、タイ古式マッサージをしても焼け石に水、の場合もあります。


どんな時にタイ古式マッサージは向いているか

先述したとおり、タイ古式マッサージは心に強く作用するマッサージであるため、落ち込んでいる時、リフレッシュしたい時、寂しさを感じる時、人の温もりを感じたい時に、非常にオススメです。
タイ古式マッサージのセラピストは基本的に会話好きな人が多いので、会話を楽しみにいくのも良いでしょう。
もちろん肩が疲れた、腰が疲れた、足が疲れた、という時にも効果的です。
ただ、タイ古式マッサージは若干普通のもみほぐしよりも高めの値段設定の為、肩が疲れた、という時には、普通のもみほぐしの方が良いかもしれません。
結局のところは好みとはなります。
どれだけ酷い肩こりでもタイ古式マッサージが好きであればタイ古式マッサージにいくのも良いですし、好きなセラピストがいるから、という理由でももちろん良いわけです。
タイ古式マッサージは優しくマッサージするので、揉み返しが少な目です。
ですので揉み返しが怖いという方には向いているともいえます。
あとは、ご褒美的なタイミングです。
先述したとおり、タイ古式マッサージは少し高めの値段設定の為、ご褒美的要素も強いです。
大きな仕事を片付けた際の頑張った後のご褒美、としても重宝するでしょう。

タイ古式マッサージサロンの選び方

二人で行うヨガ、と言われているように、セラピスト(施術者)との相性がとても大切となります。
セラピストの笑顔が素敵か、表情に偽りがないか、好みかどうか。
結局は同性だろうが異性だろうが好みです。
素敵なセラピストだな、と思えるかどうかは非常に重要なポイントとなります。
気を許せるかどうか、というのも大切です。
タイ古式マッサージはコミュニケーションを大切にしている為、ある程度心が許せて何でも話せる、信頼関係が重要です。
タイ古式マッサージはヨガを含む施術となりメンタルに密接に作用する為、サロンの清潔感や瞑想に浸れるような雰囲気もとても大切な要素です。
マッサージ要素よりも、ヨガやストレッチ、瞑想、会話、セラピストとの相性サロンの雰囲気で選ぶと良いタイ古式マッサージサロンに出逢えるかもしれません。

タイ古式マッサージが向いていない人3選

タイ古式マッサージが向いていない人①

強揉み希望の人:タイ古式マッサージは優しくマッサージしていき、ストレッチや会話を楽しむリラクゼーション要素の高いマッサージとなります。
ガチガチに固まった筋肉をガッツリほぐして欲しい場合、タイ古式マッサージではほぐしきれない可能性があります。
コミュニケーションも大切な要素ですので、心の開示をする事も求められます。
もちろん言いたくない事をあえて言う必要もありませんが、心のシャッターを自ら閉めてしまうとコミュニケーションが円滑に行えない為、タイ古式マッサージをあえて受ける必要性はないともいえます。
満遍なく優しくマッサージ、ストレッチ、ヨガを行っていく施術となるため、強揉み希望の場合、向いていないと断言しても良いくらいです。
ただサロンやセラピストによっては、強揉み対応可能なサロン、セラピストもいるかもしれませんが、それはタイ古式マッサージである必要はあるのか、、、というジレンマに陥ります。


タイ古式マッサージが向いていない人②

ストレッチがイヤな人:タイ古式マッサージはマッサージというよりも、ストレッチをしている時間の方が多いくらいです。
むしろほとんどストレッチです。
ですので、ストレッチをしたくない場合は全くと言って良いほどに向いていません。
眠りたい場合も、ストレッチをするので、姿勢を変える事が多いです。
ほぼ眠れないと思っていただいた方が良いと思います。
身体をあまり動かしたくない場合も向いていません。
ヨガがベースにあるので、ヨガに抵抗がある人も向きません。
様々なヨガのポーズをさせられます。
ストレッチは基本的には良いものですが、身体がガチガチの場合、ストレッチをしても全然効かない、という事もあります。
身体がガチガチの場合、可動域が狭くなっているので、ストレッチ自体ができないと言っても過言ではないでしょう。

タイ古式マッサージが向いていない人③

改善を求めている人:タイ古式マッサージもある程度の改善効果はあるかもしれませんが、優しくマッサージでは硬くなった筋肉はほぐれません。
ほぐれなければ、改善は難しいでしょう。
むしろ酷くなっていく事も考えられます。
個人的見解ですが、タイ古式マッサージは身体の疲れや心の疲れには非常に効果的かと思いますが、コリの改善には向いていないと思います。
筆者の個人的見解です。
もちろん、マッサージサロンやセラピストによっては改善に特化したタイ古式マッサージを開発しているかもしれません。
ただ基本的にはタイ古式マッサージはストレッチと優しくマッサージがベースです。
改善には向いていないと断言します。
なぜなら、筋膜リリースをするには痛みが伴うからです。
軽度の場合大した痛みではないかもしれませんが、痛いくらいやらなくてはいけない時もある、という事です。
その場合、タイ古式マッサージの優しくマッサージでは無理がある、といえます。

まとめ

改善やもみほぐしによるリラクゼーションをご希望の場合は、
マッサージと運動療法で改善を目指すりおん式運動療法がオススメです。

マッサージやリラクゼーションをご希望の場合は、りおん式もみほぐしや、ドライヘッドスパや足つぼオイルマッサージとのセットがオススメです。

ご予約・お問い合わせは以下からどうぞ↓
👉 ご予約はこちらから

メニュー紹介

ほぐし処りおんは、新栄町駅徒歩6分の肩こり・腰痛・ひざ痛改善サロンです。24時間・土日祝も営業。運動療法を用いた【りおん式整体改善コース】が初回半額。深部からほぐす独自手技や豊富なメニューを提供。簡単予約&キャッシュレス決済対応。

りおん式整体改善コース

りおん式整体改善コース

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式整体改善コースの特徴りおん式整体改善コースの特徴➀痛みや不調の根本改善こんなお悩みありませんか?マッサージを受けても、すぐぶり返す肩こり・腰痛・坐骨神経痛等の痛み病院で異常なしと言...
りおん式整体改善コースの画像

りおん式もみほぐし

りおん式もみほぐし

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式もみほぐしの特徴りおん式もみほぐしの特徴➀リラクゼーションマッサージこんなお悩みありませんか?デスクワークで肩こりが辛い車の運転で腰痛が辛いスマホのやり過ぎで首こりが辛い歩き過ぎて...
りおん式もみほぐしの画像

アロマドライヘッドスパ

アロマドライヘッドスパ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問アロマドライヘッドスパの特徴アロマドライヘッドスパの特徴➀首こりや頭の緊張に特化したヘッドマッサージこんなお悩みありませんか?デスクワークで首こりや肩こりが辛いスマホのやり過ぎで首こりが辛...
アロマドライヘッドスパの画像

足つぼオイルマッサージ

足つぼオイルマッサージ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問足つぼオイルマッサージの特徴足つぼオイルマッサージの特徴➀足元から全身へ、不調の根本にアプローチできるこんなお悩みありませんか?足のむくみがひどく、夕方になると靴がきつく感じる冷え性で、足...
足つぼオイルマッサージの画像

ハンドオイルマッサージ

ハンドオイルマッサージ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問ハンドオイルマッサージの特徴ハンドオイルマッサージの特徴➀手のひらから首、肩へ、不調の根本にアプローチできるこんなお悩みありませんか?手が冷たい・冷え性がつらいパソコン・スマホの使いすぎで...
ハンドオイルマッサージの画像

りおん式ダイエットお試しコース

りおん式ダイエットお試しコース

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式ダイエットお試しコースの特徴りおん式ダイエットお試しコースの特徴➀太る原因を徹底的に究明こんなお悩みありませんか?年々体重が増加していくダイエットしたけど、リバウンドした。部分痩せ...
りおん式ダイエットお試しコースの画像

この記事を書いた人

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんオーナー兼セラピスト整体師 りおん

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんメッセージりおん

当マッサージ整体では「極上の空間で最高のマッサージ」をモットーにしております。
生花や豊富なノンカフェインのドリンクサービス。清潔感のある空間とラグジュアリーを感じられるプライベートサロン。静かな空間に静かなBGM、室温、湿度、換気や空気清浄機にもこだわっています。加湿器は加熱式ですので、カビ等の心配がありません。冬場は電気毛布で施術台を暖めておきます。施術台、ソファ、テーブル、スリッパは毎回消毒し拭き上げています。トイレも毎回掃除してお出迎えしております。
リラクゼーションを感じるには1つでも欠けてはいけません。
マッサージが最高であるのは当然ですが、やはり、お客様に喜んでいただけた瞬間が本当に嬉しいです。
リラクゼーション、整体、マッサージの知識や技術磨きを日々精進しております。
そしてこの新栄町周辺の地域に少しでも貢献していけたらと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


ご予約・お問い合わせ

TEL.050-5476-0547
※施術中はお電話出られない場合がございます
営業時間:午前10:00~午後22:00まで (最終受付22:00)​​

お役立ちコラムに関連する記事

夏バテ対策にマッサージ!疲れを根本ケアの画像

夏バテ対策にマッサージ!疲れを根本ケア

夏の暑さが厳しくなると「だるい」「疲れが抜けない」「食欲が落ちた」と感じる方が増えます。それは、いわゆる夏バテのサインかもしれません。暑さによる体温調節の負担、冷房による自律神経の乱れ、寝苦し...
足首のゆがみが肩こり・腰痛に!マッサージで全身ケアの画像

足首のゆがみが肩こり・腰痛に!マッサージで全身ケア

肩こりや腰痛に悩んでいる女性はとても多いですが、その原因が「足首のバランス」にあるとしたら意外に思われるかもしれません。実は、足首は全身を支える土台のような存在です。足首のバランスが崩れると、...
冬より夏の方がむくむ!?足つぼオイルマッサージでむくみ対策の画像

冬より夏の方がむくむ!?足つぼオイルマッサージでむくみ対策

夏になると「足がパンパンになる」「夕方になると靴がきつい」と感じる方が増えます。実は、むくみは冬よりも夏に起こりやすいことをご存知でしょうか?高温多湿な日本の夏は、体温調節のために汗をかく機会...