冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージ

冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージ

夏になるとエアコンの冷房による涼しい室内が恋しくなりますが、実は「冷房」が肩こりや腰痛の原因になっていることをご存じですか?
冷房によって体が必要以上に冷えると、筋肉がこわばり、血流が悪くなってしまいます。さらに、屋内外の温度差が大きいことで自律神経が乱れ、疲れが取れにくくなったり、頭痛やだるさなどの不調を引き起こすことも。
特にデスクワークや長時間同じ姿勢で過ごす方にとって、冷房は“快適さ”と引き換えに体へ大きな負担をかけていることがあるのです。
そこで今回は、夏の冷えによって起こりやすい肩こり・腰痛のメカニズムと、その対策としておすすめのマッサージケアについてご紹介します。
冷えからくる不調を予防・改善し、夏を快適に過ごすヒントになれば嬉しいです。

冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージ冷房による体の冷えが不調(肩こり・腰痛)を招くメカニズム

冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージ冷房で深部まで冷えると筋肉が緊張し、肩こりや腰痛に・・・

肩こり マッサージ

夏場、冷房の効いた部屋で長時間過ごすと、身体の表面だけでなく、筋肉の深部までじわじわと冷えていきます。特にオフィスや自宅でのデスクワーク中、冷たい空気が首や肩、腰などに直接当たり続けると、筋肉が無意識に緊張状態になります。これは身体が冷えに対抗しようとして、筋肉をこわばらせる自然な反応ですが、結果的に血流が悪くなり、酸素や栄養が十分に届かなくなってしまいます。その状態が続くことで、肩こりや腰痛などの慢性的な不調を引き起こしやすくなるのです。冷房が効いている環境下でも、羽織ものを活用したり、直接風が当たらないようにするなど、身体を冷やしすぎない工夫が重要です。マッサージで固まった筋肉をやさしくほぐし、血流を促すケアも、冷房による不調の予防・改善に役立ちます。


冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージ冷房で室内外の温度差で自律神経が乱れ、肩こり・腰痛に・・・

真夏の屋外は35℃前後にもなる一方、冷房の効いた室内は20℃台前半ということも少なくありません。この大きな温度差に頻繁にさらされると、体温を調整する自律神経がストレスを受け、うまく働かなくなってしまいます。自律神経は、血管の収縮や拡張、発汗のコントロールなど、無意識に身体のバランスを保つ重要な役割を担っています。しかし、急激な気温変化を繰り返すことで乱れてしまうと、肩こりや腰痛だけでなく、頭痛や胃腸の不調、だるさ、不眠などさまざまな不調の原因となるのです。特に屋外と屋内を行き来する機会の多い方は、自律神経の乱れを感じやすい傾向にあります。こうした不調には、自律神経にやさしくアプローチできるマッサージや整体でのケアが有効です。呼吸を整えながらゆっくりとほぐすことで、交感神経と副交感神経のバランスを整え、体調の安定に繋げていきましょう。

冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージ夏でも「冷え性」に悩む女性が多い理由

夏は暑い季節にもかかわらず、「手足が冷たい」「お腹が冷える」といった冷え性の悩みを訴える女性は少なくありません。その大きな要因のひとつが、冷房による「内臓の冷え」と「末端の血行不良」です。女性は男性よりも筋肉量が少ないため、体内で熱を生み出す力が弱く、もともと冷えやすい体質の方が多いのです。さらに、夏は冷たい飲み物やアイスなどを摂る機会も増え、内臓が冷えてしまうことで全身の巡りが悪くなりがちです。体が冷えて血流が悪くなると、肩や腰などに老廃物が溜まりやすくなり、こりや痛み、だるさといった不調があらわれます。夏こそ「温活」が大切で、身体を温めながら筋肉をやさしく緩めるマッサージは、冷えによる肩こり・腰痛の改善にとても有効です。リラクゼーションを通じて巡りを促し、冷えにくい身体づくりを心がけましょう。

冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージ夏に肩こり・腰痛が増える3つの理由

冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージ血流が悪くなると老廃物がたまりやすい⇒肩こり・腰痛に

腰痛 マッサージ

冷房が効いた室内で長時間過ごすと、体が芯から冷えてしまい、筋肉の緊張を引き起こします。筋肉が硬くなると血流が悪くなり、老廃物や疲労物質がうまく排出されずに体内に滞留。これが、肩こりや腰痛といった不調の原因になります。特に首・肩・腰などの大きな筋肉が冷えると、コリや痛みが出やすくなるため注意が必要です。また、女性は筋肉量が少ないぶん冷えやすく、血行不良による慢性的なコリに悩まされるケースも多く見られます。冷房による冷えは、気付かないうちに体の深部まで影響を与えるため、早めのケアが大切です。マッサージによって血流を促進し、硬くなった筋肉をほぐすことで、冷えからくる肩こり・腰痛の予防につながります。


冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージ長時間の同じ姿勢×冷房で負担が倍増⇒肩こり・腰痛に

デスクワークやスマートフォン操作など、夏でも冷房の効いた室内で長時間同じ姿勢を続けることで、肩や腰に大きな負担がかかります。冷気により筋肉が冷えると柔軟性が失われ、姿勢の悪さがそのままコリや痛みにつながってしまいます。特に座りっぱなしの姿勢は、腰への圧力を強め、腰痛を引き起こす一因に。さらに、冷房による冷えが加わると、筋肉はより硬直しやすく、悪循環に陥ります。肩こりや腰痛を予防するには、1時間に1度は立ち上がって軽くストレッチをしたり、ブランケットなどで冷気から体を守る工夫も必要です。マッサージや整体によって筋肉をゆるめておくことで、冷房と長時間姿勢によるダメージを軽減しやすくなります。

冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージ睡眠の質の低下も肩こり・腰痛の原因に

夏の夜、冷房をつけたまま寝ることで体が冷え、眠りが浅くなってしまうことがあります。睡眠の質が低下すると、身体が十分に回復できず、肩や腰の疲労が蓄積されやすくなります。また、寝ている間に冷気が直接首元や腰に当たることで、筋肉が無意識に緊張し、朝起きたときに「なんとなく体がだるい」「肩や腰が重い」といった不調を感じる方も少なくありません。エアコンの風が直接体に当たらないように工夫したり、タイマーを設定して冷えすぎを防ぐことが重要です。寝つきの悪さや眠りの浅さが続くと自律神経のバランスも乱れ、コリや痛みが悪化することも。そんなときは、マッサージで副交感神経を優位にし、リラックスできる環境を整えることが効果的です。

冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージ冷房による不調をやわらげるマッサージのすすめ

冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージりおん式もみほぐしで深部のコリを解消

肩こり マッサージ

冷房の効いた環境で長時間過ごすと、表面だけでなく体の奥深くまで冷えが蓄積され、筋肉がこわばりやすくなります。この「深部の冷え」と「筋肉の緊張」が、肩こりや腰痛、全身のだるさの大きな原因です。りおん式もみほぐしでは、表層の筋肉だけでなく、深層のコリや緊張をじっくりとほぐしていく施術を行います。無理に力を加えるのではなく、その方の呼吸や筋肉の反応を見ながら、丁寧にアプローチすることで、体が芯からゆるみ、血流がじんわりと回復していきます。血流が促進されると、酸素や栄養が全身に届きやすくなり、溜まった疲労物質や老廃物もスムーズに流れやすくなります。「夏バテのようなだるさが抜けない」「肩や腰が冷えてつらい」といった方にこそ、ぜひ一度体感してほしい手技です。マッサージ後は、ポカポカと温まった体と、軽くなった筋肉を感じていただけるはずです。


冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージアロマドライヘッドスパで自律神経を整える

冷房による冷えや温度差の影響で、自律神経のバランスが乱れがちになる夏。なんとなく眠れない、疲れが抜けない、気分が不安定…そんな不調は、実は神経の働きと深く関係しています。りおん式アロマドライヘッドスパでは、オールハンドの丁寧なヘッドマッサージに、アロマの香りを組み合わせて、脳と神経の深いリラックスを促します。香りはお好きなものを選んでいただき、タオルにやさしく吹きかけて使用。直接肌には塗布しないため、アロマオイルが苦手な方でも安心です。頭部には自律神経の調整に関わるツボも多く、心地よい刺激により副交感神経が優位になり、ストレスや緊張から心身を解放していきます。「考えごとで頭が休まらない」「夜ぐっすり眠れない」といった方にぴったりのメニューです。短時間でも深く眠ったような感覚を得られるヘッドマッサージは、夏のメンタルケアとしてもおすすめです。

冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージ冷えをためない生活習慣+定期ケアがカギ

いくらその場で不調がやわらいでも、生活習慣が冷えを招いていては、またすぐに同じ悩みに逆戻り。冷房による不調を根本から防ぐには、日常生活の中で「冷えをためない工夫」を取り入れることがとても大切です。たとえば、首・足首・お腹などの“冷やしたくない3大パーツ”をカーディガンや靴下、腹巻きなどで軽くカバーする。冷房が効きすぎている場所では、ブランケットや携帯カイロを活用するのも効果的です。また、冷たい飲み物の摂りすぎは内臓から体を冷やす原因になるので、常温や温かい飲み物を意識することも◎。さらに、マッサージによる定期的な体のメンテナンスも、冷え対策には欠かせません。とくに夏場は、自分では気づきにくい疲れやコリが蓄積しやすいため、1〜2週間に一度のペースでリセットしてあげるのが理想的。体が整えば、気分も軽やかに。毎日を心地よく過ごすための「夏の習慣」として、マッサージを取り入れてみませんか?

冷房と肩こり・腰痛の関係とは?夏の冷えにマッサージまとめ

夏の冷房による冷えは、筋肉の緊張や血流の悪化を招き、肩こりや腰痛などの不調の原因となります。さらに、室内外の温度差が自律神経を乱し、身体のバランスを崩しやすくなるのも夏特有の悩みです。こうした不調には、深部まで筋肉をほぐす「りおん式もみほぐし」でコリを解消し、血行を促進することが効果的です。また、「アロマドライヘッドスパ」で心身をリラックスさせ、自律神経を整えるケアもおすすめ。冷えをためない生活習慣と合わせて、定期的なマッサージで夏の不調をしっかり予防しましょう。
夏の疲れを感じたら、りおん式もみほぐしとアロマドライヘッドスパのセットメニューでボディと心の両方をケアしませんか?60分のもみほぐしでしっかり筋肉をほぐし、15分のヘッドマッサージで深いリラックスを。お好きなアロマの香りに包まれて、夏の冷えと疲れをリセットしましょう。

【オススメメニュー】
セットメニュー
りおん式もみほぐし60分+アロマドライヘッドスパ15分

ご予約・お問い合わせは以下からどうぞ↓
👉 ご予約はこちらから

メニュー紹介

ほぐし処りおんは、新栄町駅徒歩6分の肩こり・腰痛・ひざ痛改善サロンです。24時間・土日祝も営業。運動療法を用いた【りおん式整体改善コース】が初回半額。深部からほぐす独自手技や豊富なメニューを提供。簡単予約&キャッシュレス決済対応。

りおん式整体改善コース

りおん式整体改善コース

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式整体改善コースの特徴りおん式整体改善コースの特徴➀痛みや不調の根本改善こんなお悩みありませんか?マッサージを受けても、すぐぶり返す肩こり・腰痛・坐骨神経痛等の痛み病院で異常なしと言...
りおん式整体改善コースの画像

りおん式もみほぐし

りおん式もみほぐし

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式もみほぐしの特徴りおん式もみほぐしの特徴➀リラクゼーションマッサージこんなお悩みありませんか?デスクワークで肩こりが辛い車の運転で腰痛が辛いスマホのやり過ぎで首こりが辛い歩き過ぎて...
りおん式もみほぐしの画像

アロマドライヘッドスパ

アロマドライヘッドスパ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問アロマドライヘッドスパの特徴アロマドライヘッドスパの特徴➀首こりや頭の緊張に特化したヘッドマッサージこんなお悩みありませんか?デスクワークで首こりや肩こりが辛いスマホのやり過ぎで首こりが辛...
アロマドライヘッドスパの画像

足つぼオイルマッサージ

足つぼオイルマッサージ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問足つぼオイルマッサージの特徴足つぼオイルマッサージの特徴➀足元から全身へ、不調の根本にアプローチできるこんなお悩みありませんか?足のむくみがひどく、夕方になると靴がきつく感じる冷え性で、足...
足つぼオイルマッサージの画像

ハンドオイルマッサージ

ハンドオイルマッサージ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問ハンドオイルマッサージの特徴ハンドオイルマッサージの特徴➀手のひらから首、肩へ、不調の根本にアプローチできるこんなお悩みありませんか?手が冷たい・冷え性がつらいパソコン・スマホの使いすぎで...
ハンドオイルマッサージの画像

りおん式ダイエットお試しコース

りおん式ダイエットお試しコース

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式ダイエットお試しコースの特徴りおん式ダイエットお試しコースの特徴➀太る原因を徹底的に究明こんなお悩みありませんか?年々体重が増加していくダイエットしたけど、リバウンドした。部分痩せ...
りおん式ダイエットお試しコースの画像

この記事を書いた人

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんオーナー兼セラピスト整体師 りおん

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんメッセージりおん

当マッサージ整体では「極上の空間で最高のマッサージ」をモットーにしております。
生花や豊富なノンカフェインのドリンクサービス。清潔感のある空間とラグジュアリーを感じられるプライベートサロン。静かな空間に静かなBGM、室温、湿度、換気や空気清浄機にもこだわっています。加湿器は加熱式ですので、カビ等の心配がありません。冬場は電気毛布で施術台を暖めておきます。施術台、ソファ、テーブル、スリッパは毎回消毒し拭き上げています。トイレも毎回掃除してお出迎えしております。
リラクゼーションを感じるには1つでも欠けてはいけません。
マッサージが最高であるのは当然ですが、やはり、お客様に喜んでいただけた瞬間が本当に嬉しいです。
リラクゼーション、整体、マッサージの知識や技術磨きを日々精進しております。
そしてこの新栄町周辺の地域に少しでも貢献していけたらと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


ご予約・お問い合わせ

TEL.050-5476-0547
※施術中はお電話出られない場合がございます
営業時間:午前10:00~午後22:00まで (最終受付22:00)​​

お役立ちコラムに関連する記事

夏バテ対策にマッサージ!疲れを根本ケアの画像

夏バテ対策にマッサージ!疲れを根本ケア

夏の暑さが厳しくなると「だるい」「疲れが抜けない」「食欲が落ちた」と感じる方が増えます。それは、いわゆる夏バテのサインかもしれません。暑さによる体温調節の負担、冷房による自律神経の乱れ、寝苦し...
足首のゆがみが肩こり・腰痛に!マッサージで全身ケアの画像

足首のゆがみが肩こり・腰痛に!マッサージで全身ケア

肩こりや腰痛に悩んでいる女性はとても多いですが、その原因が「足首のバランス」にあるとしたら意外に思われるかもしれません。実は、足首は全身を支える土台のような存在です。足首のバランスが崩れると、...
冬より夏の方がむくむ!?足つぼオイルマッサージでむくみ対策の画像

冬より夏の方がむくむ!?足つぼオイルマッサージでむくみ対策

夏になると「足がパンパンになる」「夕方になると靴がきつい」と感じる方が増えます。実は、むくみは冬よりも夏に起こりやすいことをご存知でしょうか?高温多湿な日本の夏は、体温調節のために汗をかく機会...