ギックリ背中を防ぐ!マッサージと姿勢改善法

ギックリ背中を防ぐ!マッサージと姿勢改善法

突然背中に走る激痛「ギックリ背中」。一度経験すると動くのも辛く、日常生活に大きな支障を与えます。原因の多くは姿勢の悪さと、慢性的な疲労による筋肉の硬直です。特にデスクワークや長時間の同じ姿勢が続くと、背中の筋肉が張り、柔軟性を失いやすくなります。その状態で急な動作や負担がかかると、筋肉や関節に強いストレスが加わり、ギックリ背中を引き起こしてしまいます。予防のためには、マッサージで凝り固まった筋肉をしっかりと緩めることが大切です。そして、ただほぐすだけではなく、正しい姿勢を維持できるように身体を整えることが根本改善への鍵となります。さらに、使えていない筋肉を目覚めさせる運動療法を取り入れることで、背中の柔軟性と安定性が高まり、疲労の蓄積を防ぐことができます。今回は、ギックリ背中を防ぐために役立つマッサージや姿勢改善のポイントをご紹介します。

ギックリ背中を防ぐ!マッサージと姿勢改善法ギックリ背中の原因と姿勢の関係

ギックリ背中の原因と姿勢の関係猫背による筋肉の常時緊張

正しい姿勢によって、肩甲骨を正しい位置に

猫背姿勢は、ギックリ背中の原因として非常に多いタイプです。背中が丸まり、肩が前に出た状態では、背中の筋肉が常に引き伸ばされたまま緊張しています。特に肩甲骨まわりの筋肉(僧帽筋・菱形筋・脊柱起立筋など)は、体を支えるために常時働き続けるため、休むことができません。その結果、筋肉内の血流が悪くなり、老廃物や疲労物質が溜まりやすくなります。これが続くと、ちょっとした動きや姿勢の変化で「ピキッ」と痛みが走る、いわゆるギックリ背中を起こしやすくなります。マッサージで筋肉をほぐすことにより、血流を促進し、疲労回復をサポートすることが重要です。また、猫背を改善するためには、背中を引き寄せる意識を持ち、胸を開くストレッチを日常的に取り入れると良いでしょう。マッサージと姿勢意識の両立が、根本改善への第一歩です。


ギックリ背中の原因と姿勢の関係反り腰による背中への負荷

一見、姿勢が良く見える「反り腰」も、実はギックリ背中の隠れた原因です。腰を反らせて立つ姿勢では、骨盤が前傾し、背骨全体のカーブが過剰になります。その結果、背中の筋肉が常に縮んだ状態で固まり、上半身の重みを支えきれずに疲労が蓄積していきます。特に脊柱起立筋や広背筋が硬直すると、柔軟性を失い、少し体をねじったり前かがみになっただけで痛みを引き起こすことがあります。反り腰による背中の疲労は、腰痛や肩こり、首こりにもつながりやすいのが特徴です。マッサージで硬くなった筋肉を緩め、骨盤と背骨のバランスを整えることで、姿勢が安定しやすくなります。また、腹筋やお尻の筋肉を鍛えると骨盤の前傾を防ぎ、背中の負担を軽減できます。反り腰は放置せず、早めのケアがギックリ背中の予防に繋がります。

ギックリ背中の原因と姿勢の関係長時間同じ姿勢による疲労

デスクワークや立ち仕事などで長時間同じ姿勢を続けることは、背中への大きな負担になります。人間の身体は動くようにできているため、同じ姿勢をキープし続けると血液やリンパの流れが滞り、筋肉に酸素が届きにくくなります。その結果、背中の筋肉が固まり、コリや張り、慢性的な疲労を感じやすくなります。この状態で急に体をひねったり、前かがみになったりすると、筋肉や筋膜が耐えきれずギックリ背中を起こすリスクが高まります。予防のためには、こまめなストレッチや体勢の変更が大切です。また、マッサージを取り入れて筋肉を柔軟に保つことで、疲労回復がスムーズになり、姿勢も整いやすくなります。特にデスクワーク中心の方は、肩甲骨周辺や腰回りを定期的にケアすることが重要です。疲労を溜めず、動ける背中を維持していきましょう。

ギックリ背中を防ぐ!マッサージと姿勢改善法マッサージによる改善アプローチ

マッサージによる改善アプローチ筋膜リリースで柔軟性回復

ギックリ背中には、肩甲骨の柔軟性が重要

ギックリ背中を起こす人の多くは、背中の筋肉が硬くなっているだけでなく、その表面を包む「筋膜」が癒着して動きを制限していることが多いです。筋膜リリースは、その癒着をやさしく解放し、筋肉の滑りを取り戻すための施術です。特に姿勢が悪い人ほど、筋膜のねじれや張りが強く、マッサージだけでは奥までほぐれないケースもあります。背中全体に広がる筋膜を丁寧にリリースすることで、筋肉が自然な位置に戻り、背骨まわりの可動域も回復していきます。柔軟性が高まると、血流やリンパの流れもスムーズになり、疲労物質の排出が促されます。ギックリ背中の再発を防ぐためにも、筋膜リリースによる深いアプローチはとても有効です。痛みが強いときは無理せず、段階的に緩めることがポイントです。


マッサージによる改善アプローチ肩甲骨まわりの集中ケア

背中の筋肉の中でも、肩甲骨まわりの柔軟性は姿勢維持に直結します。デスクワークなどで肩甲骨が外側に広がったまま固定されると、周辺の僧帽筋・菱形筋・肩甲挙筋がガチガチに硬直し、猫背姿勢を助長します。この状態が長く続くと、肩甲骨が動かないことで背中全体の血流が悪化し、慢性的なコリや疲労感、ギックリ背中の引き金になります。マッサージで肩甲骨まわりを丁寧にほぐすことで、肩の動きがスムーズになり、背骨全体のバランスも整っていきます。また、肩甲骨が自由に動くようになると、自然と胸が開き、呼吸が深くなるというメリットもあります。呼吸が整うと自律神経も安定し、疲労が抜けやすくなります。姿勢改善の第一歩は、肩甲骨の可動性を取り戻すことから始まります。

マッサージによる改善アプローチ腰と背中をつなぐ連動ケア

ギックリ背中を根本から改善するには、「背中だけ」をマッサージするのでは不十分です。背中と腰は筋肉や筋膜で密接につながっており、一方が硬くなるともう一方に影響が及びます。特に、背中の下部と腰の境目あたり(胸腰移行部)は、姿勢の崩れによって最も負担がかかりやすい部分です。ここを中心に、背中から腰、お尻までを連動させてほぐすことで、体幹全体のバランスが整いやすくなります。マッサージで広範囲を緩めることで血流が改善され、疲労が抜けやすく、姿勢も安定します。また、背中と腰を一体的にケアすることで、再びギックリ背中を起こしにくい身体をつくることができます。局所的な痛みではなく「全体のつながり」に目を向けることが、根本的な改善への近道です。

ギックリ背中を防ぐ!マッサージと姿勢改善法マッサージ+運動療法で根本改善へ

マッサージ+運動療法で根本改善へインナーマッスルの活性化

下腹部の運動療法で土台作りをしっかりと

ギックリ背中を繰り返す人の多くは、姿勢を支える「インナーマッスル」がうまく使えていません。インナーマッスルは、体幹の奥深くにある小さな筋肉群で、背骨を支え、姿勢を安定させる役割を持っています。ここが弱まると、表層の筋肉が代わりに働き続け、慢性的な張りや疲労が蓄積しやすくなります。マッサージで筋肉を緩めたあと、このインナーマッスルを意識的に動かすトレーニングを取り入れることで、姿勢を長時間キープできるようになります。具体的には、ドローイン(お腹をへこませて呼吸する)や、骨盤を安定させる軽い体幹運動などが効果的です。筋肉を「鍛える」というよりも、「使えるようにする」意識が大切です。しなやかで安定した体幹は、ギックリ背中の再発防止にも直結します。


マッサージ+運動療法で根本改善へ肩甲骨エクササイズ

姿勢の土台を整えるうえで、肩甲骨の動きはとても重要です。背中の柔軟性を保つためには、普段あまり使われていない肩甲骨まわりの筋肉を目覚めさせる必要があります。特にデスクワークなどで前傾姿勢が続くと、肩甲骨は外側に広がったまま固定され、背中の筋肉が常に引き伸ばされた状態になります。このままではどれだけマッサージを受けても、すぐにコリや張りが戻ってしまいます。肩甲骨エクササイズでは、肩をすくめて下げる、肩甲骨を寄せる、回すといったシンプルな動きを繰り返すことで、背中の深層筋に刺激を与えます。続けていくと、自然と姿勢が整い、胸が開きやすくなり、呼吸も深くなります。動かす習慣ができれば、筋肉の緊張と弛緩のリズムが生まれ、ギックリ背中のリスクを大きく減らせます。

マッサージ+運動療法で根本改善へストレッチ習慣で疲労回復

日々のストレッチは、ギックリ背中の予防において非常に有効です。マッサージで筋肉を緩めても、同じ生活習慣を続ければ、再び筋肉は固まってしまいます。そこで重要なのが「日常の中で筋肉を動かす時間を持つこと」です。特に背中・肩・胸まわりのストレッチは、姿勢改善と疲労回復の両方に効果があります。お風呂上がりや就寝前など、身体が温まった状態で行うと、筋肉が伸びやすくなり、血流も促進されます。また、ストレッチは筋肉を“引き伸ばす”だけでなく、身体の感覚を整える役割もあります。自分の身体の硬さや左右差に気づくことで、無意識の姿勢のクセも修正しやすくなります。毎日の小さな積み重ねが、ギックリ背中にならないしなやかな身体をつくります。

ギックリ背中を防ぐ!マッサージと姿勢改善法まとめ:姿勢を整え、根本からギックリ背中を予防する

ギックリ背中は、単なる“疲れ”や“年齢”のせいではありません。日常の姿勢のクセや、筋肉のアンバランス、使えていない筋肉の存在など、複合的な要因によって引き起こされます。マッサージで筋肉を緩めることは、痛みを軽減するだけでなく、正しい姿勢を取り戻すための第一歩です。そのうえで、運動療法やストレッチを組み合わせて、身体全体のバランスを整えることが根本改善につながります。
一度でもギックリ背中を経験した方はわかるように、一時的な痛みのケアだけでは再発しやすく、再発を防ぐには「疲れを溜めない身体づくり」が大切です。痛みを感じてからではなく、定期的なケアで筋肉と姿勢をリセットしておくことで、快適に過ごせる時間が増えていきます。
名古屋・新栄町駅近くの**「ほぐし処りおん」では、姿勢の歪みや筋肉の連動を見極めながら整える「りおん式整体改善コース」**をご用意しています。マッサージで深部まで緩め、身体本来の動きを取り戻す施術で、ギックリ背中の再発予防にも効果的です。
慢性的な疲労や姿勢の崩れを感じたら、ぜひ一度、根本改善のケアを体験してみてください。

メニュー紹介

ほぐし処りおんは、新栄町駅徒歩6分の肩こり・腰痛・ひざ痛改善サロンです。24時間・土日祝も営業。運動療法を用いた【りおん式整体改善コース】が初回半額。深部からほぐす独自手技や豊富なメニューを提供。簡単予約&キャッシュレス決済対応。

りおん式整体改善コース

りおん式整体改善コース

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式整体改善コースの特徴りおん式整体改善コースの特徴➀痛みや不調の根本改善こんなお悩みありませんか?マッサージを受けても、すぐぶり返す肩こり・腰痛・坐骨神経痛等の痛み病院で異常なしと言...
りおん式整体改善コースの画像

りおん式もみほぐし

りおん式もみほぐし

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式もみほぐしの特徴りおん式もみほぐしの特徴➀リラクゼーションマッサージこんなお悩みありませんか?デスクワークで肩こりが辛い車の運転で腰痛が辛いスマホのやり過ぎで首こりが辛い歩き過ぎて...
りおん式もみほぐしの画像

アロマドライヘッドスパ

アロマドライヘッドスパ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問アロマドライヘッドスパの特徴アロマドライヘッドスパの特徴➀首こりや頭の緊張に特化したヘッドマッサージこんなお悩みありませんか?デスクワークで首こりや肩こりが辛いスマホのやり過ぎで首こりが辛...
アロマドライヘッドスパの画像

足つぼオイルマッサージ

足つぼオイルマッサージ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問足つぼオイルマッサージの特徴足つぼオイルマッサージの特徴➀足元から全身へ、不調の根本にアプローチできるこんなお悩みありませんか?足のむくみがひどく、夕方になると靴がきつく感じる冷え性で、足...
足つぼオイルマッサージの画像

ハンドオイルマッサージ

ハンドオイルマッサージ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問ハンドオイルマッサージの特徴ハンドオイルマッサージの特徴➀手のひらから首、肩へ、不調の根本にアプローチできるこんなお悩みありませんか?手が冷たい・冷え性がつらいパソコン・スマホの使いすぎで...
ハンドオイルマッサージの画像

りおん式ダイエットお試しコース

りおん式ダイエットお試しコース

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式ダイエットお試しコースの特徴りおん式ダイエットお試しコースの特徴➀太る原因を徹底的に究明こんなお悩みありませんか?年々体重が増加していくダイエットしたけど、リバウンドした。部分痩せ...
りおん式ダイエットお試しコースの画像

この記事を書いた人

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんオーナー兼セラピスト整体師 りおん

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんメッセージりおん

当マッサージ整体では「極上の空間で最高のマッサージ」をモットーにしております。
生花や豊富なノンカフェインのドリンクサービス。清潔感のある空間とラグジュアリーを感じられるプライベートサロン。静かな空間に静かなBGM、室温、湿度、換気や空気清浄機にもこだわっています。加湿器は加熱式ですので、カビ等の心配がありません。冬場は電気毛布で施術台を暖めておきます。施術台、ソファ、テーブル、スリッパは毎回消毒し拭き上げています。トイレも毎回掃除してお出迎えしております。
リラクゼーションを感じるには1つでも欠けてはいけません。
マッサージが最高であるのは当然ですが、やはり、お客様に喜んでいただけた瞬間が本当に嬉しいです。
リラクゼーション、整体、マッサージの知識や技術磨きを日々精進しております。
そしてこの新栄町周辺の地域に少しでも貢献していけたらと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


ご予約・お問い合わせ

TEL.050-5476-0547
※施術中はお電話出られない場合がございます
営業時間:午前10:00~午後22:00まで (最終受付22:00)​​

お役立ちコラムに関連する記事

なぜ腰痛は繰り返すのか?原因と解決策(マッサージ+運動療法)の画像

なぜ腰痛は繰り返すのか?原因と解決策(マッサージ+運動療法)

「良くなったと思っても、またすぐ痛くなる」。腰痛に悩む多くの人が経験するこの“繰り返し問題”。湿布や整体、マッサージ、ストレッチ、運動、筋トレ…色々試したのに完全には抜けきらない。その理由は、...
マッサージ × 運動療法 = 腰痛改善と再発予防の画像

マッサージ × 運動療法 = 腰痛改善と再発予防

腰痛の原因は「腰そのもの」だけとは限りません。骨盤のゆがみ、股関節の硬さ、足首の可動域の低下、肩甲骨の動き不足――身体はすべてつながっているため、どこか一ヶ所の崩れが腰へ負担として蓄積されてい...
マッサージは“若さ”と“健康”を保つ習慣の画像

マッサージは“若さ”と“健康”を保つ習慣

年齢を重ねても元気でいたい、若々しく動ける身体でいたい――
そう願う人は多いですが、「健康=運動や食事だけ」と思い込んでいる方も少なくありません。実は、**マッサージは“老化を遅らせるためのメン...