ギックリ腰は腰が原因に非ず?全身バランスで考える改善マッサージ

ギックリ腰は腰が原因に非ず?全身バランスで考える改善マッサージ

突然腰が「ブチッ」と鳴ったり、動けないほどの痛みに襲われるギックリ腰。多くの人が「腰を酷使したから」と考えがちですが、実は腰そのものだけが原因ではないケースが非常に多いのです。体は全身がつながっており、お尻・脚・足首・肩といった離れた部位のバランスの崩れが腰への負担を蓄積させ、ある日突然ギックリ腰として現れることがあります。特に大殿筋や大腿筋膜張筋、腸脛靭帯などの硬さ、さらには足趾や距骨といった足首まわりの安定性の低下は、腰の動きを制限して無理な動きを生みやすくします。また肩のバランスの乱れから骨盤や背骨の動きが狂うことも少なくありません。ここでは、ギックリ腰を繰り返さないために注目したい部位と、マッサージによる改善ポイントを3つの視点から紹介します。腰を直接ほぐすだけでは解決しない、全身連動を意識したケアの重要性をぜひ知ってください。

ギックリ腰は腰が原因に非ず?全身バランスで考える改善マッサージ下半身の筋肉が引き起こす腰の制限

下半身の筋肉が引き起こす腰の制限大殿筋上部線維の硬さとギックリ腰

大殿筋マッサージ

大殿筋上部線維へのマッサージ

お尻の一番大きな筋肉である大殿筋は、骨盤を支えながら腰や股関節の動きを助ける重要な役割を担っています。特に上部線維は、歩行や立ち上がり、腰をひねる動作などで腰椎と骨盤を安定させるため、日常生活のほとんどの動きに関わります。しかし、長時間のデスクワークや片足重心の立ち姿勢、運動不足などでこの部分が硬くなると、骨盤の動きが制限されて腰が本来の可動域で動けなくなります。その結果、腰が急に伸びたりひねられた際に筋膜や筋繊維が無理に引っ張られ、ブチッと音がしたような痛みを伴う「ギックリ腰」が起こることがあります。腰そのものを揉みほぐしても根本改善が難しい場合、大殿筋上部線維の柔軟性を取り戻すアプローチが有効です。腰痛を繰り返す方ほど、お尻の筋肉の硬さを放置せず、しっかりとマッサージやストレッチでケアすることが予防につながります。根本改善にはマッサージと運動療法が最適です。


下半身の筋肉が引き起こす腰の制限大腿筋膜張筋と腸脛靭帯の張り

骨盤の外側及び太ももの外側に位置する大腿筋膜張筋と、その下を長く走る腸脛靭帯は、股関節の安定や骨盤の左右バランスを保つうえで欠かせない存在です。デスクワークで脚を組む癖や、片側に体重をかけて立つ姿勢、ランニングなどの反復運動によって、この筋肉と靭帯は硬くなりやすい特徴があります。硬くなると骨盤が外側に引っ張られ、腰椎がねじれた状態で動かされるため、腰周辺の筋膜や関節に余計な負荷がかかります。この状態が続くと、ふとした動きで腰が耐えきれずに「ギックリ腰」を引き起こすリスクが高まります。表面的には腰に痛みを感じても、原因は太ももの外側に隠れていることも多いため、腰をマッサージするだけでは改善が難しいケースも少なくありません。大腿筋膜張筋や腸脛靭帯を緩め、骨盤の左右差を整えるケアは、腰痛予防やギックリ腰の再発防止に非常に効果的です。
腰痛への根本改善は、反り腰を改善させる事と大殿筋下部繊維を鍛える事が大切です。マッサージで疲労している筋肉をもぐし、運動療法で大殿筋下部繊維を鍛えます。

下半身の筋肉が引き起こす腰の制限内転筋の弱さが骨盤を不安定に

太ももの内側にある内転筋は、脚を閉じる動作や骨盤の中心を保つ役割を持つ筋肉群です。普段あまり意識して使うことが少ないため、加齢や運動不足によって弱くなりやすく、また長時間の座位や膝を開いたままの姿勢が続くことで柔軟性も失われやすくなります。内転筋が弱くなると、骨盤を左右から引き寄せて安定させる力が低下し、腰椎が不安定なまま動かされるため、ちょっとした前屈や荷物を持ち上げる動作でも腰に過剰なストレスがかかります。その結果、筋膜や靭帯に急激な負荷がかかり、ギックリ腰として痛みが表れることがあります。また、内転筋が硬く短縮していても、骨盤を内側に引き込み過ぎて腰椎の動きを妨げるため、結果的に腰の柔軟性を奪う原因になります。腰痛を根本から防ぐには、内転筋をマッサージでほぐすだけでなく、スクワットや内転筋トレーニングで適度に使える状態に保つことが重要です。

ギックリ腰は腰が原因に非ず?全身バランスで考える改善マッサージ足首・足趾が作る土台の崩れ

足首・足趾が作る土台の崩れ足趾の機能低下と腰への影響

足首の矯正

足の指(足趾)は、歩行や立位の際に地面をつかむことで体重をスムーズに移動させ、全身のバランスを保つ役割を担っています。しかし、現代人は靴を履く生活が中心となり、足趾をしっかり使う機会が減少。さらに、デスクワークや運動不足によって足の筋肉が衰えると、指先で踏ん張る力が低下していきます。足趾が十分に働かないと、体重移動が乱れて重心が後方や外側に偏り、結果的に腰や骨盤が不安定な状態で支えなければならなくなります。すると腰の筋肉や靭帯に過剰な負担がかかり、日常動作やちょっとした前屈でギックリ腰を起こすリスクが高まります。足趾の柔軟性や筋力を取り戻すためには、指でタオルをつかむ「タオルギャザー」や、裸足で地面を感じながら歩くトレーニングが効果的です。腰痛やギックリ腰に悩む方ほど、足の指の動きを意識したケアを取り入れることで、腰への負担を根本から軽減することができます。


足首・足趾が作る土台の崩れ距骨のズレによる体幹バランスの乱れ

足首の奥にある「距骨(きょこつ)」は、踵(かかと)の上に位置し、すねの骨と連動して全身のバランスを調整する重要な骨です。距骨には筋肉が直接付着していないため、一度位置が崩れると自力で元に戻りにくい特徴があります。外反母趾や扁平足、過度なハイヒールの着用、足首の捻挫などによって距骨が前方や内外にズレると、足首の可動域が制限され、全身の重心が崩れてしまいます。その結果、膝や股関節に余計な負担がかかり、体幹を支える腰が常に微調整を強いられることで、ギックリ腰や慢性的な腰痛を引き起こしやすくなります。距骨の位置を整えるには、足首周囲のマッサージで筋膜の癒着を解消し、関節を柔らかく保つケアが不可欠です。整体的なアプローチやセルフストレッチを習慣化することで、腰だけでなく全身のバランスを安定させ、ギックリ腰の根本予防につながります。

足首・足趾が作る土台の崩れ足首の硬さが腰の動きを制限

足首は歩行や階段の上り下り、しゃがみ込みなど、日常のあらゆる動作で衝撃を吸収し、全身の動きをスムーズにつなげる役割を持っています。しかし、運動不足や長時間のデスクワーク、靴の影響などで足首が硬くなると、歩行時に本来の柔らかな動きが失われます。足首が十分に曲がらないと、体は代償として腰や骨盤を過剰に動かし、動作のたびに腰に負担が集中します。この状態で急な動作や中腰姿勢が加わると、腰の筋膜が耐えきれずにギックリ腰を起こす危険が高まります。足首の硬さは単にストレッチ不足だけでなく、ふくらはぎや足裏の筋肉の緊張、距骨のズレなども影響するため、マッサージや整体による包括的なケアが有効です。特にふくらはぎの筋肉をほぐし、足首を前後左右にしっかり動かすストレッチを習慣化することで、腰への負担を減らし、ギックリ腰を未然に防ぐことができます。

ギックリ腰は腰が原因に非ず?全身バランスで考える改善マッサージ肩のアンバランスが腰に及ぼす影響

肩のアンバランスが腰に及ぼす影響肩甲骨の位置不良が骨盤を歪ませる

肩こり マッサージ

肩甲骨はがし

肩甲骨は腕の動きを支えるだけでなく、背骨や骨盤と連動して姿勢全体を安定させる重要なパーツです。しかし、デスクワークやスマホ操作による前傾姿勢が続くと、肩が前に出る「巻き肩」や肩甲骨が外側へ開いた状態が習慣化します。肩甲骨が正しい位置から外れると、背骨のS字カーブが崩れて猫背が進み、骨盤も後傾気味に歪んでしまいます。骨盤が歪むと腰の筋肉が常に緊張し、ちょっとした動作でも腰への負担が増大。これがギックリ腰や慢性腰痛の大きな原因になります。肩甲骨まわりをほぐし、胸を開くストレッチを行うことで背骨全体が整い、骨盤が自然と安定して腰の負担が軽減されます。腰の痛み改善を目指すなら、腰だけでなく肩甲骨の位置を意識したケアを取り入れることが根本的な予防につながります。


肩のアンバランスが腰に及ぼす影響僧帽筋の過緊張による全身連動の乱れ

僧帽筋は首から背中、肩甲骨にかけて広がる大きな筋肉で、頭や腕を支える役割を持ちます。長時間のデスクワークやストレスによる緊張が続くと、この僧帽筋が硬くなり、背骨の動きが制限されてしまいます。背骨が硬くなると、体幹全体のしなやかさが失われ、腰が過剰に動いて代償する状態が起こります。特に肩まわりの過緊張は呼吸を浅くし、自律神経を乱すことで血流不良を招き、腰の筋膜の回復を妨げる要因にもなります。僧帽筋の緊張を解くには、肩甲骨を動かすエクササイズやマッサージが効果的です。肩から背中にかけて血流が促されることで背骨の柔軟性が戻り、腰が無理なく動ける環境が整います。肩のこりをほぐすことは、腰の健康を守るための重要な一歩です。

肩のアンバランスが腰に及ぼす影響腕の使い方が腰へ伝わる連鎖

日常的な荷物の持ち方や腕の動かし方は、意外にも腰への負担に大きな影響を与えます。片手だけでバッグを持つ、買い物袋を片側に偏って持つ、肘を外に張ったままスマホを長時間操作するなど、腕の動きがアンバランスになると肩や背中の筋肉が偏って働き、背骨がねじれやすくなります。背骨が歪むことで骨盤の位置も不安定になり、腰が常に補正動作を強いられる結果、ギックリ腰や慢性腰痛を引き起こしやすくなります。腕や肩の動きは腰までつながる筋膜ラインによって影響し合うため、荷物を持つ際は左右均等を心がけ、腕を大きく回すストレッチを取り入れることが大切です。腕の使い方を見直すことで、肩・背中・腰がバランスよく働き、腰の負担を根本から減らすことが可能になります。

ギックリ腰は腰が原因に非ず?全身バランスで考える改善マッサージまとめ

ギックリ腰は「腰が弱いから起きる」わけではなく、全身のバランスが崩れた結果として起こります。大殿筋や大腿筋膜張筋、足首、肩など離れた部位まで視野に入れたマッサージや整体的アプローチが、根本改善への近道です。
マッサージ整体 relaxation salon ほぐし処りおんでは、新栄町駅から徒歩圏内の完全プライベート空間で、腰だけでなく全身を整えるマッサージを提供しています。ギックリ腰を繰り返したくない方、慢性的な腰の不調に悩む方は、全身を見直す施術を体感してください。

腰痛が辛い場合、対症療法として、腰や大殿筋のマッサージだけでもとりあえず、一旦は、楽になります。
とりあえずの応急処置として、
・りおん式もみほぐし
根本改善を目指すには、マッサージ+運動療法で根本改善ができます。
根本改善を目指すなら
・りおん式整体改善コース
👉 ご予約はこちらから

メニュー紹介

ほぐし処りおんは、新栄町駅徒歩6分の肩こり・腰痛・ひざ痛改善サロンです。24時間・土日祝も営業。運動療法を用いた【りおん式整体改善コース】が初回半額。深部からほぐす独自手技や豊富なメニューを提供。簡単予約&キャッシュレス決済対応。

りおん式整体改善コース

りおん式整体改善コース

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式整体改善コースの特徴りおん式整体改善コースの特徴➀痛みや不調の根本改善こんなお悩みありませんか?マッサージを受けても、すぐぶり返す肩こり・腰痛・坐骨神経痛等の痛み病院で異常なしと言...
りおん式整体改善コースの画像

りおん式もみほぐし

りおん式もみほぐし

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式もみほぐしの特徴りおん式もみほぐしの特徴➀リラクゼーションマッサージこんなお悩みありませんか?デスクワークで肩こりが辛い車の運転で腰痛が辛いスマホのやり過ぎで首こりが辛い歩き過ぎて...
りおん式もみほぐしの画像

アロマドライヘッドスパ

アロマドライヘッドスパ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問アロマドライヘッドスパの特徴アロマドライヘッドスパの特徴➀首こりや頭の緊張に特化したヘッドマッサージこんなお悩みありませんか?デスクワークで首こりや肩こりが辛いスマホのやり過ぎで首こりが辛...
アロマドライヘッドスパの画像

足つぼオイルマッサージ

足つぼオイルマッサージ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問足つぼオイルマッサージの特徴足つぼオイルマッサージの特徴➀足元から全身へ、不調の根本にアプローチできるこんなお悩みありませんか?足のむくみがひどく、夕方になると靴がきつく感じる冷え性で、足...
足つぼオイルマッサージの画像

ハンドオイルマッサージ

ハンドオイルマッサージ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問ハンドオイルマッサージの特徴ハンドオイルマッサージの特徴➀手のひらから首、肩へ、不調の根本にアプローチできるこんなお悩みありませんか?手が冷たい・冷え性がつらいパソコン・スマホの使いすぎで...
ハンドオイルマッサージの画像

りおん式ダイエットお試しコース

りおん式ダイエットお試しコース

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式ダイエットお試しコースの特徴りおん式ダイエットお試しコースの特徴➀太る原因を徹底的に究明こんなお悩みありませんか?年々体重が増加していくダイエットしたけど、リバウンドした。部分痩せ...
りおん式ダイエットお試しコースの画像

この記事を書いた人

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんオーナー兼セラピスト整体師 りおん

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんメッセージりおん

当マッサージ整体では「極上の空間で最高のマッサージ」をモットーにしております。
生花や豊富なノンカフェインのドリンクサービス。清潔感のある空間とラグジュアリーを感じられるプライベートサロン。静かな空間に静かなBGM、室温、湿度、換気や空気清浄機にもこだわっています。加湿器は加熱式ですので、カビ等の心配がありません。冬場は電気毛布で施術台を暖めておきます。施術台、ソファ、テーブル、スリッパは毎回消毒し拭き上げています。トイレも毎回掃除してお出迎えしております。
リラクゼーションを感じるには1つでも欠けてはいけません。
マッサージが最高であるのは当然ですが、やはり、お客様に喜んでいただけた瞬間が本当に嬉しいです。
リラクゼーション、整体、マッサージの知識や技術磨きを日々精進しております。
そしてこの新栄町周辺の地域に少しでも貢献していけたらと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


ご予約・お問い合わせ

TEL.050-5476-0547
※施術中はお電話出られない場合がございます
営業時間:午前10:00~午後22:00まで (最終受付22:00)​​

お役立ちコラムに関連する記事

新栄町駅で肩こり・腰痛改善の整体感覚のマッサージの画像

新栄町駅で肩こり・腰痛改善の整体感覚のマッサージ

肩こりや腰痛は、長時間のデスクワークやスマートフォンの操作、運動不足など、日常生活の中で誰もが経験しやすい不調です。そのまま放置してしまうと、筋肉のこわばりが慢性化し、頭痛や坐骨神経痛、ギック...
雨の日の気圧変化で起こる不調にヘッドマッサージとドライヘッドスパの画像

雨の日の気圧変化で起こる不調にヘッドマッサージとドライヘッドスパ

雨の日になると、頭痛やだるさ、肩や首の重さを感じる方は多いのではないでしょうか。これは「気圧の変化」が自律神経に影響を与え、血流や神経の働きが乱れることで起こる不調です。こうした不調は「天気痛...
膝の痛みは股関節や足首から?栄・新栄の改善マッサージの画像

膝の痛みは股関節や足首から?栄・新栄の改善マッサージ

膝の痛みに悩む方は多いですが、実はその原因が膝そのものにあるとは限りません。特にデスクワークや運動不足、姿勢の癖などによって、股関節や足首のバランスが崩れると、その負担が膝に集中して痛みが出や...