マッサージで肩こり改善!もっと軽やかな身体へ

マッサージで肩こり改善!もっと軽やかな身体へ

肩こりで悩んでいる方は年々増加しています。
肩こりって酷くなると本当に辛いですよね。
肩こりを改善するにはどうすれば良いのでしょうか。
まずは原因を究明し、改善する施術を行い、予防していく方法について深掘りしていくので、是非、参考にしてください。
原因究明、改善施術、予防の流れを身に付ける事で、マッサージで肩こりが改善し、仕事や家事、プライベートも充実して軽やかな身体へと導きます♪

マッサージで肩こりを改善するための原因究明

マッサージで肩こりを改善するための原因究明その1:デスクワーク

肩こりで悩む人の多くはデスクワークが原因で肩こりになります。
更に肩こりになりやすい人は華奢な女性が多くマッサージで肩こり改善を必要とします。
華奢な女性がデスクワークで過労気味になると肩こりは非常に辛い事になりマッサージが必要不可欠となるでしょう。
肩こりが原因で頭痛になったり、メンタルまで病む事にもなりかねません。
それではなぜ華奢な女性が肩こりになりやすくマッサージを必要とするのでしょうか。
それは華奢な女性は筋肉量が少なく、少ない筋肉で頑張らなくてはいけないからです。
そして姿勢が悪くなったりすると、姿勢が悪いせいで部分的に負担がかかり、ただでさえ少ない筋肉に一点集中で負荷がかかると、肩こりが大暴れして大変な事になってしまい、マッサージで肩こり改善してあげないと辛くてたまらないのです。
それではなぜデスクワークをすると肩こりになってしまうのでしょうか。
それはデスクワークをしている時の姿勢で、デスクワークは基本的にPCを使うかと思いますが、PCを利用する際、腕や手を前にやって、手のひらを下にして腕が内旋していますね。
こうなると、肩が前に行きやすくなり、猫背になり巻き肩になります。
もうこうなると、姿勢を正したくても正せないので、一度マッサージ等でコリをとって狭まった可動域を広げてあげる必要があります。


マッサージで肩こりを改善するための原因究明その2:スマートフォン

デスクワークをしない人でも、最近はスマートフォンの利用で肩こりになる方が非常に増えてマッサージで肩こりを改善して欲しいという声をよくききます。
マッサージで肩こりを改善するために、なぜスマホが原因の肩こりが増えているのか深掘りしてみましょう。
スマホが普及し始めてからまだ15年位しか経っていませんが急激に普及して必要不可欠な物になったため、子供からお年寄りまで幅広い年代でスマホは利用されています。
そしてスマホを触る事のなかったお年寄りにもスマホが普及して慣れないスマホに四苦八苦しながら、段々と慣れてきて、なんならスマホのゲームまでやれるようになっているお年寄りもいるわけですが、スマホのゲーム等に熱中するあまり、スマホ首になってしまったり、ストレートネックになってしまったりで首が辛くなり肩まで辛くて元々肩こりで辛いのに更に肩こりが酷くなる、という現象がお年寄りの間で良く起きており、マッサージで肩こりを改善して欲しいとマッサージの需要が高まります。
お年寄りは筋肉も弱くなってくるので、身体中、コリやすい状態です。
スマホ首になる原因としてはスマホの使い方に問題がありますが、基本的にスマホは下を見る形で利用しますよね。
これが良くないのです。
スマホとは首に負担がかかるようにできているのです。
頭の重さの全てが首の後ろに負担がかかり、首の後ろが張った状態になります。
そうなると肩甲骨のほうまで張りが強くなり、起立筋(背骨周りの筋肉)が緊張状態になります。
そうなると背中も張って、肩甲骨もガチガチになります。
大胸筋や鎖骨周りも収縮した状態になるのでそのまま固まってしまい硬くなります。
そうなるとマッサージで硬くなった部分をもみほぐししてあげると楽になったり、痛みが和らいだりします。

マッサージで肩こりを改善するための原因究明その3:運動不足

マッサージで肩こり改善するために、知らなくてはならないのはやはり運動不足についてでしょう。
運動不足になり、身体中の筋肉が使われなくなると筋原線維という物が短くなる、という現象が起きます。
そうなると筋肉が収縮するようになり、使ってもいないのに身体がガチガチになっていくのです。
そして運動不足だと血行も悪くなり、老廃物もたまったり栄養が行き届かくなり、筋肉が緊張したり、柔軟性がなくなったりして、コリがおこるのです。
なので硬くなった緊張をマッサージをして血行を良くして肩甲骨の可動域を上げて、使っていない筋肉を使いやすいようにマッサージや運動療法で改善してあげる事が重要となります。
マッサージの他にも姿勢を正しくするのが良いのです。
運動不足はコリ以外でも健康に悪いのでできる事ならできるだけ歩いてあげると良いです。
けど歩き過ぎは逆効果なので、1日に8000歩を目安に歩くと良いでしょう。

マッサージで辛い肩こりを改善!?施術編

マッサージで辛い肩こりを改善!?施術編その1:僧帽筋をマッサージ

肩こりが辛いと肩をマッサージして欲しくなりますよね。
けどそれだと改善しません。
所謂、一般的に肩を揉む、というのは、僧帽筋の上の辺りですよね。
肩こりが辛くてマッサージで改善するには、僧帽筋だけだと改善は難しいかもしれません。
この辺りを揉むともちろん気持ち良いですし、逆効果という事はありません。
むしろ楽になるのは必要な事なのである程度はやるべきです。
しかしながら、改善という意図だと少し違うかな、といったところです。
なぜなら、原因はそこにはないからです。
僧帽筋を揉むなら、一番上のところの、首の骨と肩の端っこのちょうど間辺りを真下に押すとここはツボですので、けっこう効きます。
肩井というツボです。
あまり押すと痛める可能性があるので気持ち良い位にしておきましょう。
あとは背骨や頚骨の起立筋の硬くなったところをマッサージでほぐすと気持ち良いですし、血行が良くなり、楽になります。


マッサージで辛い肩こりを改善!?施術編その2:肩甲骨をマッサージ

肩こりを引き起こすコリの原因は肩甲骨の可動域が狭まる事が要因の1つです。
肩甲骨周りのコリをマッサージして緩ませてあげると、可動域が上がり、コリの改善に繋がります。
肩甲骨といっても、肩甲骨のどこを?となりますが、肩甲骨が固まりやすいのは、脇の下辺りと、首と肩、肩甲骨の間辺りです。
この辺りを入念にほぐしてあげると、凄く肩が軽くなり、五十肩の改善にも繋がります。
あと、肩甲骨を回してあげたり、剥がしてあげるのも効果的です。
よく肩甲骨剥がしって聞きますよね。
肩甲骨を剥がす事によって、肩甲骨の筋肉へマッサージ効果があるのです。
あと動かなくなった筋肉は硬くなる傾向があるので動かす事でほぐしてあげるのです。
あと、肩甲骨にはいくつかツボもあるのでピンポイントでツボ押しするのもオススメです。
ただ、セルフで肩甲骨へアプローチしてマッサージするのは中々難易度が高いですよね。
なので肩甲骨に関しては問答無用でプロの施術を受けるのをオススメします。

マッサージで辛い肩こりを改善!?施術編その3:大胸筋をマッサージ

マッサージで肩こりを改善するには、原因にアプローチする事が大切です。
肩こりの原因はデスクワークであると先述していますが、デスクワークで腕が前に出て、腕が内旋するので、巻き肩になり、猫背になり、首も前に出がち(ストレートネック)になったりします。
これはなぜそうなるかといえば、そうなる事で、胸の筋肉が収縮して同じ姿勢が続き、硬くなる事で、肩を前に引っ張ってしまうからです。
胸が硬いので、後ろに戻す事もしにくくなります。
ですので、大胸筋をマッサージする事で改善していくのです。
基本的には鎖骨周りの硬くなっている筋肉をマッサージしてほぐす事で大胸筋が緩み肩こりの改善が期待できます。
更に肩こり改善の為に、小胸筋もマッサージすると良いでしょう。
小胸筋は脇側にあります。
烏口突起というところから筋肉がついているので、そこをマッサージしましょう。
といってもわかりにくいので、肩と脇と腕の間辺りから胸に向かっている筋肉です。
ちょっと痛いですが効果的です。

肩こりを改善するために、セルフケアマッサージ

肩こり改善セルフケアマッサージその1:姿勢

肩こり改善セルフケアは、まずは姿勢を正す事です。
肩がこる原因は様々ですが、背中や首が前に曲がっている事が要因の1つです。
これを正すには、背筋を伸ばして、ピンとするの一般的ですが、こりが酷いとそうする事ができません。
本人がそうしているつもりでも、実はできていないのです。
その原因は肩甲骨が固まって背骨や肩甲骨の可動域が下がっている事です。
そしてなぜ、肩甲骨が固まるかというと、脇や大胸筋がコリで硬くなって、肩甲骨をロックしているような状態です。
ですので、姿勢を正せない程にコリが激しい場合は、まずは硬くなっているところをマッサージしてほぐしてあげると、姿勢が正せるようになります。
肩周りの姿勢を正すポイントは、肩をすくめるように上げて、後ろにやって、下に下げる、ここが正しい位置です。
猫背や巻き肩の方はきっと違和感しかないのではないでしょうか。
しかしながら、そこが正しい位置ですので、日々のストレッチやマッサージをしてコツコツと頑張るしかないです。
年々積み重なったものがあるので、一発ではい、治りました、という事はないのです。


肩こり改善セルフケアマッサージその2:セルフマッサージ

先程も述べました通り、姿勢を正す為には、まずはマッサージ等をして、こっているところをほぐす必要があります。
コリが酷い場合、マッサージをすると、激痛が走ったりもしますので、ゆっくりと優しく揉んでいきましょう。
マッサージする箇所は、肩甲骨周りです。
セルフケアマッサージをする場合、肩甲骨は押せないのですが、押せる箇所もあります。
主に、首と肩と肩甲骨の交わるところです。
この辺りはセルフマッサージでも押せます。
左側をマッサージする場合、反対側の腕を前からクロスするようにもってきて、押す部分に指を引っ掛けて、前側に押し込むように押します。
気持ち良いか、もしくは痛気持ち良い位の強度でマッサージしましょう。
その他にも僧帽筋の一番上の部分の一番中央を真下に押し込むようにマッサージ。
あとは大胸筋を身体の後ろ側に貫くような感覚で押してください。
あとは押しにくいですが、脇の周りの筋肉を押してください。
脇の奥の方をグーッと押し込んでも良いですし、前側の脇、後ろ側も脇、どっちもマッサージしましょう。
肩のマッサージは専門性が高く、わかりにくいので、やはりプロにお任せするのも良いでしょう。
この辺りがほぐれてくると、肩の辛さは大分半減するでしょう。
しかしながら、根本改善にはならないかもしれません。
ですので、姿勢を正す必要があります。
あとは運動やストレッチです。

肩こり改善セルフケアマッサージその3:運動やストレッチ

肩こり改善にはまずは姿勢を正す事ですが、コリが激しい場合はマッサージすると良いと述べました。
そしてある程度ほぐれてきたら、ストレッチをして良い状態をキープできると良いでしょう。
しかしながら、良い姿勢をしようとしても、すぐ悪い姿勢になってしまう事もありますよね。
それは筋肉が弱ってきているからです。
年々筋肉は衰えていくものです。
それはしょうがない事ですが、それを黙ってみているのはよくありません。
ですので、鍛える必要がありますが、ただ筋トレすれば良いという事でもなく、むしろ身体にコリがある状態で激しい筋トレをしてしまうと肉離れが起きたりする事があるので気を付けるべきです。
なので筋トレをするのではなく、運動療法で身体を少しずつ鍛えるのです。
運動療法をする事で骨格のズレ等も改善できる場合がありますので、脊柱管狭窄症等にも効果が出る事もあります。
坐骨神経痛等にも効果的です。
姿勢が悪い事で一部分だけに負荷がかかりその為、背骨がズレたりするので、正しい身体の使い方をすれば一部分に負荷がかかる事はなくなり、根本改善をする事ができるのです。
簡単に言えば、僧帽筋下部や下腹部、大殿筋下部を鍛える事です。

まとめ

いかがでしたか。
肩こり改善のためのマッサージについて書きました。
肩こりの原因は、デスクワークやスマホ、運動不足でしたね。
改善するためには、姿勢改善が必要でその為にはマッサージも必要。
そしてメンテナンスにストレッチや運動療法が効果的という事でした。
マッサージ整体のほぐし処りおんでは、りおん式整体改善コースという運動療法や筋膜リリース、リラクゼーションマッサージ、ストレッチ等、様々なアプローチで根本改善を目指す施術があります。
非常に効果的な施術で手術よりも効果があるとも言われています。
慢性痛でお悩みでしたら、是非、りおん式整体改善コースをお試しください。

ご予約・お問い合わせは以下からどうぞ↓
👉 ご予約はこちらから

メニュー紹介

ほぐし処りおんは、新栄町駅徒歩6分の肩こり・腰痛・ひざ痛改善サロンです。24時間・土日祝も営業。運動療法を用いた【りおん式整体改善コース】が初回半額。深部からほぐす独自手技や豊富なメニューを提供。簡単予約&キャッシュレス決済対応。

りおん式整体改善コース

りおん式整体改善コース

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式整体改善コースの特徴りおん式整体改善コースの特徴➀痛みや不調の根本改善こんなお悩みありませんか?マッサージを受けても、すぐぶり返す肩こり・腰痛・坐骨神経痛等の痛み病院で異常なしと言...
りおん式整体改善コースの画像

りおん式もみほぐし

りおん式もみほぐし

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式もみほぐしの特徴りおん式もみほぐしの特徴➀リラクゼーションマッサージこんなお悩みありませんか?デスクワークで肩こりが辛い車の運転で腰痛が辛いスマホのやり過ぎで首こりが辛い歩き過ぎて...
りおん式もみほぐしの画像

アロマドライヘッドスパ

アロマドライヘッドスパ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問アロマドライヘッドスパの特徴アロマドライヘッドスパの特徴➀首こりや頭の緊張に特化したヘッドマッサージこんなお悩みありませんか?デスクワークで首こりや肩こりが辛いスマホのやり過ぎで首こりが辛...
アロマドライヘッドスパの画像

足つぼオイルマッサージ

足つぼオイルマッサージ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問足つぼオイルマッサージの特徴足つぼオイルマッサージの特徴➀足元から全身へ、不調の根本にアプローチできるこんなお悩みありませんか?足のむくみがひどく、夕方になると靴がきつく感じる冷え性で、足...
足つぼオイルマッサージの画像

ハンドオイルマッサージ

ハンドオイルマッサージ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問ハンドオイルマッサージの特徴ハンドオイルマッサージの特徴➀手のひらから首、肩へ、不調の根本にアプローチできるこんなお悩みありませんか?手が冷たい・冷え性がつらいパソコン・スマホの使いすぎで...
ハンドオイルマッサージの画像

りおん式ダイエットお試しコース

りおん式ダイエットお試しコース

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式ダイエットお試しコースの特徴りおん式ダイエットお試しコースの特徴➀太る原因を徹底的に究明こんなお悩みありませんか?年々体重が増加していくダイエットしたけど、リバウンドした。部分痩せ...
りおん式ダイエットお試しコースの画像

この記事を書いた人

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんオーナー兼セラピスト整体師 りおん

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんメッセージりおん

当マッサージ整体では「極上の空間で最高のマッサージ」をモットーにしております。
生花や豊富なノンカフェインのドリンクサービス。清潔感のある空間とラグジュアリーを感じられるプライベートサロン。静かな空間に静かなBGM、室温、湿度、換気や空気清浄機にもこだわっています。加湿器は加熱式ですので、カビ等の心配がありません。冬場は電気毛布で施術台を暖めておきます。施術台、ソファ、テーブル、スリッパは毎回消毒し拭き上げています。トイレも毎回掃除してお出迎えしております。
リラクゼーションを感じるには1つでも欠けてはいけません。
マッサージが最高であるのは当然ですが、やはり、お客様に喜んでいただけた瞬間が本当に嬉しいです。
リラクゼーション、整体、マッサージの知識や技術磨きを日々精進しております。
そしてこの新栄町周辺の地域に少しでも貢献していけたらと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


ご予約・お問い合わせ

TEL.050-5476-0547
※施術中はお電話出られない場合がございます
営業時間:午前10:00~午後22:00まで (最終受付22:00)​​

お役立ちコラムに関連する記事

夏バテ対策にマッサージ!疲れを根本ケアの画像

夏バテ対策にマッサージ!疲れを根本ケア

夏の暑さが厳しくなると「だるい」「疲れが抜けない」「食欲が落ちた」と感じる方が増えます。それは、いわゆる夏バテのサインかもしれません。暑さによる体温調節の負担、冷房による自律神経の乱れ、寝苦し...
足首のゆがみが肩こり・腰痛に!マッサージで全身ケアの画像

足首のゆがみが肩こり・腰痛に!マッサージで全身ケア

肩こりや腰痛に悩んでいる女性はとても多いですが、その原因が「足首のバランス」にあるとしたら意外に思われるかもしれません。実は、足首は全身を支える土台のような存在です。足首のバランスが崩れると、...
冬より夏の方がむくむ!?足つぼオイルマッサージでむくみ対策の画像

冬より夏の方がむくむ!?足つぼオイルマッサージでむくみ対策

夏になると「足がパンパンになる」「夕方になると靴がきつい」と感じる方が増えます。実は、むくみは冬よりも夏に起こりやすいことをご存知でしょうか?高温多湿な日本の夏は、体温調節のために汗をかく機会...