長時間の立ち仕事やデスクワーク、運動不足、冷えなどが原因で、ふくらはぎや太ももが重だるく感じたり、むくんでパンパンになることはありませんか?
実は、下半身には全身の血液を心臓に押し戻すポンプのような役割があるため、ここが滞ると全身の巡りが悪くなり、疲れやすさや冷え、重だるさに繋がってしまうのです。
特にふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれる重要な部位。筋肉が動くことで血液やリンパの流れを促し、老廃物の排出を助けてくれます。ここがこって硬くなると、むくみだけでなく、足の疲れや全身のだるさにも直結します。
また、太ももは大きな筋肉が集中しているため、ここをしっかりケアすると代謝もアップしやすく、ダイエットや冷え対策にも効果的。特に内ももや太ももの裏側(ハムストリングス)など、普段あまり使わない部分は意識的にマッサージやストレッチをすることで、巡りが良くなり、脚がスッキリと軽くなるのを実感できます。
今回は、具体的で効果的なむくみ撃退法をご紹介します。
下半身(ふくらはぎと太もも)のむくみの原因は!?
下半身(ふくらはぎと太もも)のむくみの原因長時間の座りっぱなし・立ちっぱなしによる血行不良

現代のライフスタイルでは、デスクワークや立ち仕事などで同じ姿勢を長時間続けることが多くなっています。すると、下半身、特にふくらはぎや太もも周辺の筋肉が動かず、ポンプ機能(血液やリンパ液を心臓に戻す働き)が低下してしまいます。とくにふくらはぎは“第二の心臓”と呼ばれるほど重要な部位で、ここが動かないことで老廃物や余分な水分が溜まり、むくみとなって表れます。夕方になると脚がパンパンに…という方は、まさにこの状態に陥っている可能性大です。
下半身(ふくらはぎと太もも)のむくみの原因筋力の低下と運動不足
筋肉は血液循環を支える重要な存在です。特に下半身の大きな筋肉(太ももやお尻まわり)は、身体全体の血流やリンパの流れに大きく関わります。ところが、運動習慣がないとこれらの筋肉が衰え、“流す力”そのものが弱くなってしまうのです。筋力が落ちると脂肪もつきやすくなり、冷えや代謝の低下にもつながります。太ももやふくらはぎが慢性的にむくんでいる方は、筋力低下が原因かもしれません。階段を避けてエスカレーター、歩かずに車移動…そんな日常の積み重ねが、むくみ体質を作ってしまうのです。
下半身(ふくらはぎと太もも)のむくみの原因ホルモンバランスや自律神経の乱れ
女性に多い“むくみ”の原因として見落とせないのが、ホルモンバランスや自律神経の乱れです。特に生理前や更年期などの時期には、体内の水分量が不安定になりやすく、脚が重だるく感じやすくなります。また、ストレスが溜まると自律神経が乱れ、血管の収縮や拡張が上手くいかなくなり、血行不良を引き起こすことも。これにより老廃物の排出が滞り、下半身がむくみやすくなるのです。冷えや不眠なども同時に感じている場合は、自律神経の乱れがむくみの根本的な原因かもしれません。
下半身、特にふくらはぎ&太ももむくみ撃退法3選
下半身、特にふくらはぎ&太もものむくみ撃退法1ふくらはぎを“第二の心臓”として動かす!

階段を使う、つま先立ち運動をする、軽いウォーキングを日常に取り入れるなど、ふくらはぎの筋肉をこまめに使うことがむくみ解消の鍵。血液を心臓に戻すポンプ機能を活性化させ、滞りを防ぎます。更にふくらはぎをマッサージする事で血流を良くしてコリやむくみをもみほぐしして、ポンプ機能を向上させる事もむくみ撃退には効果的です。
下半身、特にふくらはぎ&太もものむくみ撃退法2太もも〜股関節をゆるめるストレッチやマッサージ
座りっぱなしで硬くなった太もも周辺は、血行・リンパの流れの大敵。脚を大きく動かすストレッチや股関節を回す運動を意識的に行い、下半身全体の循環を促進させましょう。ヨガのポーズや、寝ながら脚を持ち上げるのもおすすめ。更にマッサージの行い、太もも全体を筋膜リリースする事で血行が良くなり、身体全体の調子が良くなる事もあります。ハムストリングスをしっかりマッサージする事も大事ですし、腸脛靭帯もしっかりマッサージしましょう。内転筋と恥骨筋はけっこうマッサージすると痛いですが、優しくマッサージしていくと段々痛みもしなくなってきます。ただ、内出血をする恐れもあるので気を付けながら行いましょう。多少であれば内出血も許容範囲ですし、ある程度はしょうがない部分もありますが、血栓ができる事もあるのでやり過ぎ注意です。優しくマッサージしましょう。
下半身、特にふくらはぎ&太もものむくみ撃退法3プロの手でリセット!足つぼオイルマッサージ
セルフケアだけでは届きにくい深層リンパや筋肉のこわばりには、足つぼオイルマッサージやリンパドレナージュが効果的。特にふくらはぎや太ももを重点的にケアすることで、一気に軽くなる感覚を得られます。リラックス効果も抜群なので、心身ともにスッキリ。オイルマッサージだけだと根深いコリがとりきれないので、リンパ流しは足つぼオイルマッサージ、そして、コリを解消するにはもみほぐしやマッサージが良いでしょう。マッサージの技術は受けてみないとわからない、という点がネックですが、プライベートサロンは若干値段設定が高めのところもありますが、やはり、それなりの自信と実績があるので、オススメです。ほぐし処りおんでは、そこまで値段設定も高くなく、低めで抑えておりますので、足つぼオイルマッサージとりおん式もみほぐしのセットコースは非常にオススメです。オイルマッサージともみほぐしでダブルでむくみを撃退しましょう♪
下半身、ふくらはぎ&太もものむくみ改善もうむくみに悩まない!生活習慣改善方法
下半身、ふくらはぎ&太もものむくみ改善生活習慣1ミネラルバランスをしっかりする

むくみの原因のひとつに、体内のミネラルバランスの乱れがあります。このバランスが崩れると、水分がうまく排出されず、体に溜まりやすくなってしまうのです。特に「水をたくさん飲んでいるのに、なぜかむくむ…」という方は、水分だけでなくミネラルの補給が不足している可能性があります。
ミネラルバランスを整えるためには、水を飲むだけでは不十分です。むしろ、ただの水を大量に摂ることで体内のミネラル濃度が下がり、かえってむくみやすくなることも。特にナトリウム(塩分)は、「摂りすぎるとむくむ」と思われがちですが、不足していても同じようにむくみを引き起こすことがあります。
大切なのは、上質な塩分を適量摂取すること。にがり成分を含む自然塩などがおすすめです。そして水分補給も、ただの水ではなく、ミネラルを含んだ飲み物を選ぶことがポイントです。
例えば、ルイボスティーはノンカフェインでミネラル豊富なため、日常の水分補給に最適です。さらに、当マッサージサロン「ほぐし処りおん」では施術前後にお出ししているモンゴル茶もおすすめの一杯です。モンゴル茶は高級茶であるプーアル茶をさらに発酵させたもので、ミネラルやビタミンが非常に豊富。かつてのモンゴル遊牧民が、ほとんど野菜を摂取せず健康を保てていたのは、このお茶のおかげだったとも言われています。
むくみ対策は、マッサージなどの外側からのケアに加えて、内側からの栄養サポートも大切。ぜひ日々の飲み物から意識してみてください。
下半身、ふくらはぎ&太もものむくみ改善生活習慣2座りっぱなし・立ちっぱなしを避ける
時間の座りっぱなしや立ちっぱなしは、身体にさまざまな悪影響を及ぼします。どちらも「同じ姿勢を続ける」ことにより、血行不良やむくみの原因になってしまうのです。
まず、座りっぱなしの害について。
座り続けると、筋肉が動かない状態で硬直し、とくに股関節まわりの筋肉が曲がったまま固まってしまうことがあります。すると、その周辺の血流が圧迫され、滞ってしまいます。
イメージとしては、水が流れるホースが折れ曲がっている状態と同じ。ホースが曲がっていれば、水がスムーズに流れないように、股関節が曲がったままだと、血液もスムーズに流れず、全身への栄養の巡りが悪くなってしまうのです。その結果、むくみや冷え、疲労感を引き起こしやすくなります。
一方、立ちっぱなしも安心はできません。
立っていることで座るよりは筋肉が働く場面もありますが、体重が一部の筋肉に集中してしまうことで、局所的なコリや血行不良が起こる可能性があります。その部位にだけ負担がかかり、硬直やむくみにつながってしまいます。
このような状態を避けるためには、**「同じ姿勢を続けないこと」**が何より大切です。
デスクワーク中も、1時間に一度は立ち上がって軽く体を動かす、トイレ休憩や水分補給を意識的に取り入れる、カフェインレスのお茶を飲みながら軽いストレッチやセルフマッサージを行うなど、ちょっとした工夫で血流はぐっと改善されます。
日常の中に小さな動きを取り入れて、むくみにくい、健康的な体を目指しましょう。
下半身、ふくらはぎ&太もものむくみ改善生活習慣3定期的にマッサージを受ける
やはり本質的にむくみを改善し、美しい体を保つためには、マッサージを定期的に受ける習慣を取り入れることが大きな鍵となります。多くの方が「疲れた時だけ行くもの」と思いがちなマッサージですが、実は疲れが溜まる前の“メンテナンス”として受けることが、真の効果を発揮するポイントなのです。
たとえば、月に一度、もしくは二度、リラクゼーションマッサージを習慣的に受けている方の身体は、しなやかで柔らかく、血行も良く、むくみにくい状態がキープされています。とくにむくみやすい下半身に関しては、定期的なマッサージによってリンパや血流の滞りが解消され、スッキリと引き締まった美脚に近づいていくのが実感できるでしょう。
また、マッサージの魅力は身体的な癒しだけではありません。人の手の温もりには、高いリラクゼーション効果があり、心までゆるみ、癒されるのです。
信頼できるセラピストとの時間は、身体をほぐすだけでなく、心のケアにも繋がります。 セラピストは、人の話を丁寧に聞き、気持ちに寄り添える人が多い職業でもあります。身体だけでなく、心の緊張もほぐしてくれる存在として、あなたに寄り添ってくれることでしょう。
疲れてからではなく、疲れる前に。
“自分をいたわる習慣”として、マッサージを日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。
美しさと健やかさは、継続的なケアから生まれます。
下半身のむくみ改善:ふくらはぎ&太ももむくみ撃退法まとめ
むくみの原因はひとつではありません。特にふくらはぎや太ももなど下半身のむくみには、長時間の同じ姿勢(座りっぱなし・立ちっぱなし)や、筋力不足による血流・リンパの滞り、ミネラルバランスの乱れなどが大きく関係しています。さらに、水分不足や逆に水分の摂りすぎ、ストレスや睡眠不足も影響を及ぼします。
むくみ撃退のためには、まずはこまめに姿勢を変える・歩く・ストレッチをするといった日常動作の見直しが大切です。また、水分は“ただ飲む”のではなく、質にも注目しましょう。ミネラル豊富なルイボスティーやモンゴル茶などがおすすめです。さらに、お風呂で温めて血行促進、塩分の摂りすぎに注意しつつ必要なミネラルはしっかり補う、といった食生活の工夫も有効です。
そしてやはり、定期的なマッサージケアはむくみ改善に大きな効果があります。筋肉をほぐし、血行やリンパの流れを促進し、代謝の良い身体をつくることができます。加えて、人の手によるぬくもりや会話の癒し効果も、ストレスを和らげる大きな要素です。
当サロン「ほぐし処りおん」では、むくみ改善に効果的な足つぼオイルマッサージや、心身を同時に整える《アロマドライヘッドスパ付き全身ボディケアコース》など、目的に合わせたメニューをご用意しております。
まずは月に一度のメンテナンス習慣から、あなた本来の巡りのよい身体を取り戻してみませんか?
ご来店を心よりお待ちしております。
ご予約・お問い合わせは以下からどうぞ↓
👉 [ご予約はこちらから]
メニュー紹介
ほぐし処りおんは、新栄町駅徒歩6分の肩こり・腰痛・ひざ痛改善サロンです。24時間・土日祝も営業。運動療法を用いた【りおん式整体改善コース】が初回半額。深部からほぐす独自手技や豊富なメニューを提供。簡単予約&キャッシュレス決済対応。
りおん式整体改善コース
足つぼオイルマッサージ
りおん式ダイエットお試しコース
この記事を書いた人
新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんオーナー兼セラピスト整体師 りおん

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんメッセージりおん
当マッサージ整体では「極上の空間で最高のマッサージ」をモットーにしております。
生花や豊富なノンカフェインのドリンクサービス。清潔感のある空間とラグジュアリーを感じられるプライベートサロン。静かな空間に静かなBGM、室温、湿度、換気や空気清浄機にもこだわっています。加湿器は加熱式ですので、カビ等の心配がありません。冬場は電気毛布で施術台を暖めておきます。施術台、ソファ、テーブル、スリッパは毎回消毒し拭き上げています。トイレも毎回掃除してお出迎えしております。
リラクゼーションを感じるには1つでも欠けてはいけません。
マッサージが最高であるのは当然ですが、やはり、お客様に喜んでいただけた瞬間が本当に嬉しいです。
リラクゼーション、整体、マッサージの知識や技術磨きを日々精進しております。
そしてこの新栄町周辺の地域に少しでも貢献していけたらと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ご予約・お問い合わせ
TEL.050-5476-0547
※施術中はお電話出られない場合がございます
営業時間:午前10:00~午後22:00まで (最終受付22:00)
お役立ちコラムに関連する記事
足の疲れにサヨナラ!?癒しと疲労回復フットマッサージ&足つぼ
2025年5月20日
立ちっぱなし・座りっぱなしで疲れた足元を放っておくと、全身の不調にもつながります。
そんな時に...
誰にも邪魔されない癒しを。プライベートサロンのマッサージ
2025年5月1日
慌ただしい毎日の中で、知らず知らずにたまっていく心と体の疲れを、そっとほどいてくれる場所があります。
それが、プライベートサロンで受けるマッサージの魅力。
静かに流れる...
ゆったりストレッチ系マッサージ。タイ古式が合う人・合わない人
2025年5月8日