スマホのSNS等で溢れる情報に振り回されるストレス社会。
心も身体もボロボロになっていませんか?そこに最高の癒しのマッサージ、アロママッサージは非常にオススメです。
アロマの香りでリラクゼーション効果が非常に高いマッサージ。
それではアロママッサージとは、いったいなんなのか。
今回はアロママッサージについて深掘りしていきます。
アロママッサージって何?
アロママッサージの概要
アロママッサージとは、アロマテラピーとオイルマッサージとリンパマッサージが融合した物です。
アロマテラピーとはエッセンシャルオイル(精油)を使って香りで心身のケアをする事です。
アロマセラピーと表記する事も多々ありますが、意味は同じです。
英語由来はアロマセラピー、フランス語由来だとアロマテラピーです。
精油(エッセンシャルオイル)とは、植物等(花、果実、果皮、樹皮、樹脂、葉、等々)から抽出した天然の素材です。
大量の植物の原料からほんのわずかしかとれないので、非常に貴重なのです。
非常に貴重なアロマオイルを使ってマッサージするので基本的には高価なマッサージとなります。
アロマオイルはエッセンシャルオイルを他のマッサージ用のオイル等に希釈した物。
エッセンシャルオイルは植物から抽出した100%天然の精油。
アロママッサージとは精油をオイルマッサージのオイルに垂らして希釈して作った物でマッサージする事です。
アロママッサージの可能性
ストレス社会の昨今、アロマの香りで癒されたい人が続出しています。
今後アロマの香りを用いたマッサージが増えていくかもしれません。
通常のマッサージやもみほぐしでも、アロマの香りのする環境でマッサージをすると、よりリラクゼーション効果が高まることでしょう。
加湿器にアロマの精油を垂らすと部屋中に香りが広がります。
他にも足つぼオイルマッサージやハンドオイルマッサージをする時に、マッサージオイルに、お客様のお好きな香りを選んでいただき、マッサージをするとリラクゼーション効果が高まり、お客様の癒され度、満足度も上がる事でしょう。
ドライヘッドスパでは、お客様にお好きなアロマを選んでいただき、タオルに香りを付けてマッサージすると更にリラクゼーション効果が高まることでしょう。
アロママッサージの勘違い
アロママッサージが流行っていく事は間違いないですが、アロママッサージが少し誤解されたり、勘違いされる事例もいくつかご紹介しておきます。
エッセンシャルオイルは製油なので直接肌に付けてはいけません。
アロマオイルは精油を他のマッサージ用のオイル等で希釈した物ですが、それでも濃い濃度の場合は肌に付けると刺激があり、炎症する恐れがあります。
アロマとは肌につけて楽しむものではなく、香りを楽しむ物なのです。
アロマを肌に塗って、肌から効果を得る、という説もありますが、信頼性は薄いです。
あくまで香り成分であることを認識しましょう。
香りの成分は基本的には鼻の粘膜で楽しむものです。
体内に香りの成分を取り込んだとしてもそこに効果があるのは疑わしいです。
特に柑橘系の香りは肌につけると危険ですらありますので、希釈していても控えておいた方が良いでしょう。
つまり、マッサージ用のオイルにアロマを垂らしてもあまり意味がないという事です。
つまりマッサージ用のオイルに香りをつけずに、加湿器やタオルにアロマを垂らして香りを楽しむことで十分だという事です。
確かにオイルにも香りがついていたほうが気分も良いですし、香りが身体に残るとフレグランスとして楽しむ事もできます。
でもそれなら香水で良いですよね。
アロマオイルは基本的には肌に付けずに香りを楽しむ物。
香りで癒される物と認識しておきましょう。
しかしながら、アロマの種類によっては、肌に直接付ける事により、保湿や抗炎症作用があるものもある、という研究結果もあるようです。
アロママッサージのそれぞれの効果
アロマテラピーの歴史と効果
起源は、紀元前3000年以上も前で、古代エジプトでエッセンシャルオイルが儀式や治療法として使用されていました。
古代中国でも健康や調和を保つための手段として利用されました。
古代ギリシャやローマでも植物の香りを利用した療法を行い、ストレス解消や心のリフレッシュ、様々な病気の治療に利用されていました。
現代のアロマテラピーでは抗菌作用や抗炎症作用、リラックス効果があることが多くの研究で示されており、その結果、アロマテラピーは医療界でも注目されるようになりました。
特にストレスの緩和やメンタル改善に寄与する事が認められ、病院やケア施設でも取り入れられています。
リンパマッサージとしての効果
リンパマッサージはリンパ液の流れを改善するマッサージの事です。
リンパマッサージを行うと、むくみ解消、疲労回復、免疫機能の向上、ストレス軽減、リラックス効果、ダイエット効果のサポート等の効果が期待できます。
それではリンパ液とはなんなのでしょうか。
リンパ液とは、血液とは似た成分ですが、赤血球は含まれていません。
血しょう、白血球、脂質、無機塩、たんぱく質、ミネラル等。
老廃物や細菌、ウィルス等も含まれています。
役割としては、細胞に栄養を届け、不要となった老廃物を排泄、交換します。
リンパ管は心臓とは繋がっていない為、筋肉の収縮、呼吸による胸の圧力、外的刺激(マッサージ等)によって身体を巡ります。
なのでリンパを流すリンパマッサージは非常に効果的で大切なのです。
そして筋肉を活発に動かすことによりリンパが流れるので、運動も大切と言われるのです。
ふくらはぎは第二の心臓と言ますが、リンパにも効きますので、ふくらはぎはリンパをマッサージするのはとても良いです。
あるいは、ウォーキングや軽いジョギング等もリンパには良いでしょう。
オイルマッサージとしての効果
オイルマッサージはオイルを使うマッサージ全般の事を指します。
オイルマッサージはほぼリンパマッサージと同じですが、リンパマッサージはオイルを使わない場合もあります。
ただオイルマッサージは基本的にはリンパを流す事になるでしょう。
オイルマッサージの効果はオイルを使う事によって、摩擦が少なく滑らかな、非常に気持ちが良く、リラクゼーション効果が非常に高いマッサージになります。
オイルマッサージの目的はやはりリンパを流す事にありますが、それだけではなく、血行を良くしたり筋肉をほぐしたりする効果があります。
オイルマッサージはリンパを流す事に固執しているわけではないので、摩擦が少ないので、通常のマッサージやもみほぐしよりは効果は低いですが、コリをとったりする事も目的としています。
オイルマッサージの利点は揉み返しが少ない事です。
それはオイルが摩擦を少なくしてくれるので、あまり強く押すことができません。
ですので強いコリの方や強揉みがお好みの方にはあまりオススメではありません。
しかしながら、リラクゼーション効果が非常に高いマッサージですので、癒されたいとき、なんか身体が怠い時などには非常にオススメのマッサージです。
足つぼオイルマッサージやハンドオイルマッサージだけでしたら、ホットタオルで拭きあげるだけでも大丈夫なので、シャワーを浴びる必要がないのでお手軽にオイルマッサージを受ける事ができます。
身体のダルさは足や手、腕からきている事が多いため、足つぼオイルマッサージを行うとダルさがとれたり、身体が軽くなったりします。
手のひらや腕も同様です。
アロママッサージをセルフで楽しむ方法
アロマテラピーからやってみる
アロママッサージは敷居が高いように思われがちですが、そんなことはなく、アロママッサージはご自宅でもする事が可能です。
ただいきなり本格的なマッサージは少し大変かもしれませんので、まずはアロマテラピーだけから始めてみるのも良いでしょう。
アロマテラピーもしくはアロマセラピーは非常に簡単で、お好きなアロマの香りをかぐだけです。
ですので、まずはアロマを買う事からはじめましょう。
アロマ自体はお気軽に雑貨屋さん等で購入可能です。
エッセンシャルオイル(精油)を購入するのも良いですし、オイルに混ぜてあるものを購入するのも良いでしょう。
購入したアロマを加湿器に入れたり、専用のディフューザー等に入れるのも良いです。
もっと気軽にマグカップに熱湯を入れて1滴~3滴エッセンシャルオイルを垂らすのも良いでしょう。
入浴時に湯船に入れても良いでしょう。
スプレーボトルに希釈してハンカチやマスクにスプレーしても良いです。
アロママッサージを実際にやってみる
それでは実際にアロママッサージをやってみましょう。
先述したとおり、アロマテラピーとはアロマの香りを楽しむ事にあります。
ですので、あえてオイルにアロマを入れなくても香りさえ楽しめられれば良いので、まずはアロマが香る状態を作ります。
タオルに吹きかけたり、ディフューザーにアロマを入れたり、先述したような方法でアロマをたきます。
そしてセルフマッサージをしていけば良いのです。
アロマオイルを作ってマッサージしようとすると、オイルマッサージはベタつくので、少し敷居が高いですが、ドライマッサージでしたら気軽にアロマを香る状況が作ることができればいつでもできます。
香りに集中してリラックスして優しくマッサージしていきます。
足裏やふくらはぎはマッサージしやすいのでオススメです。
腕や胸、鎖骨周りもオススメです。
セルフマッサージの場合、力を入れすぎると、疲れてしまうので、マッサージ用の棒等、器具を使うのも手です。
マッサージボールを床に置き、お尻をあてて、グリグリ気持ち良いところに押し付けるのもオススメです。
プロのアロママッサージの施術を受けてみる
アロママッサージを実際に受けてみるとセルフマッサージの勉強にもなりますし、プロの技術の高さやセルフマッサージとこうも違うのか、と衝撃もうけるかもしれません。
素人同士で揉み合いっこしてもプロの技術には及ばないでしょう。
中にはあまり上手ではないセラピストもいるので、上手かどうか、しっかりと見極める事も大切となります。
低価格のマッサージサロンではあまりアロママッサージを行っていない場合がありますので、低価格で探すのは難しいかもしれませんが、アロマドライヘッドスパでしたらそこまで高くない場合もあります。
アロマオイルのマッサージだとシャワーを浴びる必要がありますので、それなりの準備も必要となります。
サロンによってはウェットタオルで拭き取るだけのところもありますが、オイルマッサージをするとシャワーを浴びるだけではオイルは落ちず、石鹸でしっかり洗わないとオイルのヌルヌルは落ちません。
ただ、オイル成分は無害というか、乾燥を防いでくれるので無理に落とそうとしなくても大丈夫です。
ただ、衣服等がオイルで汚れる事もあるため、気になる方はシャワーと石鹸がしっかり使えるサロンを選ぶと良いでしょう。
まとめ
アロマテラピーとリンパマッサージとオイルマッサージを融合させたアロママッサージは、リラクゼーション効果は非常に高く、究極のマッサージともいえます。
マッサージサロンのほぐし処りおんでは、アロマテラピーとドライヘッドスパを融合させたマッサージを受ける事ができます。
足つぼオイルマッサージやハンドオイルマッサージもありますので、アロマドライヘッドスパとセットにして、オイルマッサージも楽しんだりする事もオススメです。
プライベートサロンで是非一度マッサージを受けるみてはいかがでしょうか♪
メニュー紹介
ほぐし処りおんは、新栄町駅徒歩6分の肩こり・腰痛・ひざ痛改善サロンです。24時間・土日祝も営業。運動療法を用いた【りおん式整体改善コース】が初回半額。深部からほぐす独自手技や豊富なメニューを提供。簡単予約&キャッシュレス決済対応。
足つぼオイルマッサージ
りおん式ダイエットお試しコース
りおん式整体改善コース
この記事を書いた人
新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんオーナー兼セラピスト整体師 りおん

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんメッセージりおん
当マッサージ整体では「極上の空間で最高のマッサージ」をモットーにしております。
生花や豊富なノンカフェインのドリンクサービス。清潔感のある空間とラグジュアリーを感じられるプライベートサロン。静かな空間に静かなBGM、室温、湿度、換気や空気清浄機にもこだわっています。加湿器は加熱式ですので、カビ等の心配がありません。冬場は電気毛布で施術台を暖めておきます。施術台、ソファ、テーブル、スリッパは毎回消毒し拭き上げています。トイレも毎回掃除してお出迎えしております。
リラクゼーションを感じるには1つでも欠けてはいけません。
マッサージが最高であるのは当然ですが、やはり、お客様に喜んでいただけた瞬間が本当に嬉しいです。
リラクゼーション、整体、マッサージの知識や技術磨きを日々精進しております。
そしてこの新栄町周辺の地域に少しでも貢献していけたらと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ご予約・お問い合わせ
TEL.050-5476-0547
※施術中はお電話出られない場合がございます
営業時間:午前10:00~午後22:00まで (最終受付22:00)
お役立ちコラムに関連する記事
誰にも邪魔されない癒しを。プライベートサロンのマッサージ
2025年5月1日
慌ただしい毎日の中で、知らず知らずにたまっていく心と体の疲れを、そっとほどいてくれる場所があります。
それが、プライベートサロンで受けるマッサージの魅力。
静かに流れる...
ゆったりストレッチ系マッサージ。タイ古式が合う人・合わない人
2025年5月8日
近くて通いやすい、自分にぴったりのマッサージサロンの見つけ方
2025年5月9日
あなたはどうしますか?リラクゼーションや肩こりの改善解消、腰痛の改善解消にはマッサージサロンを見つけるのが良いでしょう。
それではどうやってあなたに...