反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケア

反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケア

反り腰が原因で腰痛や脚のしびれ、だるさを感じていませんか?
一見「姿勢のクセ」に思われがちな反り腰ですが、実は坐骨神経痛や慢性的な腰痛の引き金になることもあります。骨盤が前に傾き、お尻や太ももに余計な負担がかかることで、坐骨神経を圧迫してしまうのです。さらに、日常生活での立ち方・歩き方・座り方により筋肉の緊張が蓄積し、神経への圧迫や血管の流れが悪くなると、痛みやしびれといった症状が悪化してしまいます。
こうした反り腰由来の不調には、マッサージで筋肉をゆるめ、骨盤周りのバランスを整えることがとても有効です。特に、深部の筋肉(インナーマッスル)にまでしっかりアプローチする施術を受けることで、坐骨神経の圧迫を軽減しやすくなります。セルフケアでは届かない深層のコリをケアするには、プロによるマッサージと運動療法が効果的です。

反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケア反り腰と坐骨神経痛の深い関係

反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケア骨盤の前傾が坐骨神経を圧迫するメカニズム

反り腰 マッサージ

中殿筋付近をマッサージしているところ

反り腰とは、骨盤が前に傾き、腰のカーブが通常よりも強くなった状態を指します。こうした姿勢の崩れは、腰椎のカーブを過剰にすることで、周囲の筋肉や靭帯に負担をかけ、結果的に坐骨神経を圧迫してしまう原因になります。坐骨神経は、お尻や太もも、ふくらはぎ、足先にまで広がる長い神経で、圧迫されることで痛みやしびれ、感覚異常などの症状を引き起こします。特に長時間の立ち仕事や反り腰のままデスクワークを続けている方は、無自覚のうちにこの神経を刺激し続けてしまっていることも。マッサージや運動療法によって骨盤まわりの筋肉をゆるめ、自然な骨格バランスを取り戻すことが、神経への負担を軽減し、症状の改善につながります。


反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケア反り腰による筋緊張が腰痛・しびれを引き起こす

反り腰になると、腰の筋肉が常に緊張状態になり、血流が悪くなります。特に脊柱起立筋や腸腰筋といった腰まわりのインナーマッスルが過緊張を起こすと、筋肉の奥を走る神経や血管が圧迫されやすくなり、腰痛や下肢のしびれが起きやすくなります。また、筋肉の硬さによって骨盤のゆがみが進行し、さらに反り腰が悪化するという悪循環にも陥りやすくなります。こうしたケースでは、マッサージによって緊張した筋肉をしっかりとゆるめ、さらに運動療法で弱っている筋肉(特に腹筋や大殿筋など)を鍛えることが効果的です。筋バランスを整えることで、姿勢の改善とともに坐骨神経への圧迫もやわらぎ、根本的なケアが可能になります。

反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケア反り腰が慢性化するとどうなる?

反り腰を放置していると、骨盤・腰椎の歪みが固定化され、慢性的な腰痛だけでなく坐骨神経痛へと発展するリスクが高まります。また、身体全体のアライメントが崩れることで、肩こりや首こり、頭痛、さらには膝の痛みなど、思わぬ場所にまで不調が波及することもあります。姿勢が崩れることで内臓が圧迫され、消化不良や冷え、便秘といった女性に多い悩みが増えることも。反り腰の慢性化を防ぐには、マッサージで骨盤周辺の筋肉を柔軟に保ちつつ、適切な運動療法で正しい姿勢を支える筋肉を鍛えることが大切です。特に日常生活のクセ(反り腰姿勢での立ち方・座り方)を見直しながら、継続的にケアを行うことで、症状の再発を防ぎやすくなります。

反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケアマッサージで反り腰・坐骨神経痛をケアする理由

反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケア骨盤周囲の筋肉をゆるめて神経の圧迫を軽減

反り腰 マッサージ

大腿筋膜張筋をマッサージしているところ

反り腰によって骨盤が前傾すると、腰からお尻にかけての筋肉が過剰に緊張し、坐骨神経を圧迫しやすくなります。とくに梨状筋や大殿筋、中殿筋といった深部の筋肉が硬くなると、神経の通り道が狭くなり、しびれや痛みといった坐骨神経痛の症状が現れます。マッサージは、そうした筋肉の緊張をほぐし、血流とリンパの流れを促進することで、神経への負担を軽減する効果があります。骨盤まわりの筋肉がやわらぐことで、自然と骨盤の傾きもゆるやかになり、反り腰の姿勢も緩和されていきます。とくに専門的な手技によるアプローチでは、奥深くの筋層までしっかり届くため、坐骨神経痛のケアとしても有効です。痛みが慢性化する前に、マッサージで整える習慣を始めてみましょう。


反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケア深層筋マッサージで姿勢の軸を整える

反り腰の改善には、表面的な筋肉だけでなく、深層筋=インナーマッスルへのアプローチが欠かせません。とくに大腰筋や腸腰筋、腹横筋といった体幹の深い部分にある筋肉は、姿勢の土台を支える重要な役割を担っています。これらの筋肉が硬くなったり、逆に弱まったりすると、骨盤が前傾しやすくなり、反り腰が定着してしまいます。深層筋に届くマッサージでは、筋膜リリースや持続的な圧を用いた施術により、筋肉の癒着やコリをじっくりとゆるめていきます。その結果、姿勢の軸が整い、坐骨神経への負担も軽減。さらに、呼吸が深くなることで自律神経も整いやすく、ストレスからくる筋緊張の予防にもつながります。反り腰による慢性的な不調を根本からケアするには、こうした深層筋マッサージが効果的です。

反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケア継続的なケアで反り腰と痛みの予防に

反り腰や坐骨神経痛は、一度の施術で完全に解消するものではなく、日々の姿勢や筋肉の状態によって再発しやすい傾向があります。だからこそ、マッサージによる継続的なケアが重要です。とくに反り腰の方は、腰や骨盤まわりの筋肉が硬くなりやすく、放っておくと痛みやしびれが悪化するリスクがあります。定期的なマッサージは、筋肉の緊張を和らげ、姿勢を正しい状態にリセットするための「身体のメンテナンス」として役立ちます。また、プロによる施術を受けることで、自分では気づきにくい筋肉のクセや姿勢の偏りにもアプローチできるのが魅力。症状が出る前にケアを習慣化することで、反り腰による坐骨神経痛や腰痛を予防しやすくなります。痛みを繰り返さない体づくりの第一歩に、マッサージを取り入れてみてください。
根本改善には、運動療法が必須です。

反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケア改善を目指すなら試したいマッサージメニュー

反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケアりおん式整体改善コースで骨盤と神経にアプローチ

反り腰 運動療法

反り腰改善の運動療法をしているところ

反り腰による腰痛や坐骨神経痛の原因は、骨盤の歪みだけではありません。骨盤を支える深層筋――大腰筋、腸腰筋、大殿筋、中殿筋、小殿筋、大腿筋膜張筋、腸脛靭帯など――が硬くなったりアンバランスになることで、姿勢の乱れや神経圧迫を引き起こします。「りおん式整体改善コース」では、マッサージと運動療法の両面からアプローチすることで、骨盤周囲の筋肉の柔軟性と安定性を高めていきます。単なるリラクゼーションではなく、原因にしっかり向き合い、構造的に整えることを目的とした施術です。姿勢や筋肉のクセを見極めたうえで、必要に応じた調整や運動指導も行うため、反り腰や坐骨神経痛の根本改善を目指す方にとって最適な選択肢といえるでしょう。


反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケアりおん式もみほぐしで全身の緊張を緩める

「りおん式もみほぐし」は、反り腰や坐骨神経痛のように慢性的な不調を抱える方にもおすすめのリラクゼーションマッサージです。根本改善を目的とした整体コースとは異なり、リラックスしながら筋肉のこわばりをやさしく緩めていくことを重視しています。とはいえ、一般的なもみほぐしとは一線を画し、整体的な技術もベースに取り入れているため、筋肉の深部にじんわりとアプローチする施術も可能。特に骨盤周りや背中、太ももなど、反り腰と関係の深い部位の緊張をほぐすことで、血流が促進され、神経への圧迫も軽減されやすくなります。坐骨神経痛の予防にもつながる“ゆるめるケア”として、心地よさと効果のバランスを求める方にぴったりのマッサージです。

反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケア足つぼオイルマッサージで血流・リンパを促進

反り腰や坐骨神経痛の症状は、骨盤周辺だけに原因があるとは限りません。足首の歪みや下半身の冷え、巡りの悪さが全身に影響を及ぼすケースも多く見られます。そこでおすすめしたいのが「足つぼオイルマッサージ」。足裏のツボをしっかり刺激することで、内臓の働きを活性化し、全身の巡りを整えてくれます。さらに、オイルを用いることで筋肉へのアプローチがスムーズになり、リンパの流れも促進。足首からふくらはぎ、太ももまで丁寧に流す施術は、下半身の滞りや冷えにアプローチしながら、全身の血流改善にもつながります。反り腰で硬くなりがちな下半身をゆるめることで、腰への負担を和らげ、坐骨神経痛の緩和にも効果が期待できるマッサージです。

反り腰は坐骨神経痛のもと?マッサージと運動療法で根本ケアまとめ

反り腰は見た目の姿勢だけでなく、腰痛や坐骨神経痛などの深刻な不調の原因にもなります。骨盤が前傾し、腰やお尻、太ももなどの筋肉が過剰に緊張することで、神経が圧迫されたり、全身のバランスが崩れやすくなるのです。こうした状態には、プロによるマッサージと運動療法を組み合わせたアプローチが効果的。根本から整えたい方には、りおん式整体改善コースがおすすめです。また、日々の疲れや筋肉の緊張を和らげたい方には、整体の要素も取り入れたりおん式もみほぐしを。さらに、血流やリンパの流れを促進し、下半身から全身の巡りをサポートする足つぼオイルマッサージも人気のメニューです。不調を感じる前に、体を整える習慣をはじめてみませんか?

ご予約・お問い合わせは以下からどうぞ↓
👉 ご予約はこちらから

メニュー紹介

ほぐし処りおんは、新栄町駅徒歩6分の肩こり・腰痛・ひざ痛改善サロンです。24時間・土日祝も営業。運動療法を用いた【りおん式整体改善コース】が初回半額。深部からほぐす独自手技や豊富なメニューを提供。簡単予約&キャッシュレス決済対応。

りおん式整体改善コース

りおん式整体改善コース

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式整体改善コースの特徴りおん式整体改善コースの特徴➀痛みや不調の根本改善こんなお悩みありませんか?マッサージを受けても、すぐぶり返す肩こり・腰痛・坐骨神経痛等の痛み病院で異常なしと言...
りおん式整体改善コースの画像

りおん式もみほぐし

りおん式もみほぐし

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式もみほぐしの特徴りおん式もみほぐしの特徴➀リラクゼーションマッサージこんなお悩みありませんか?デスクワークで肩こりが辛い車の運転で腰痛が辛いスマホのやり過ぎで首こりが辛い歩き過ぎて...
りおん式もみほぐしの画像

アロマドライヘッドスパ

アロマドライヘッドスパ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問アロマドライヘッドスパの特徴アロマドライヘッドスパの特徴➀首こりや頭の緊張に特化したヘッドマッサージこんなお悩みありませんか?デスクワークで首こりや肩こりが辛いスマホのやり過ぎで首こりが辛...
アロマドライヘッドスパの画像

足つぼオイルマッサージ

足つぼオイルマッサージ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問足つぼオイルマッサージの特徴足つぼオイルマッサージの特徴➀足元から全身へ、不調の根本にアプローチできるこんなお悩みありませんか?足のむくみがひどく、夕方になると靴がきつく感じる冷え性で、足...
足つぼオイルマッサージの画像

ハンドオイルマッサージ

ハンドオイルマッサージ

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問ハンドオイルマッサージの特徴ハンドオイルマッサージの特徴➀手のひらから首、肩へ、不調の根本にアプローチできるこんなお悩みありませんか?手が冷たい・冷え性がつらいパソコン・スマホの使いすぎで...
ハンドオイルマッサージの画像

りおん式ダイエットお試しコース

りおん式ダイエットお試しコース

特徴施術の流れ事例紹介よくある質問りおん式ダイエットお試しコースの特徴りおん式ダイエットお試しコースの特徴➀太る原因を徹底的に究明こんなお悩みありませんか?年々体重が増加していくダイエットしたけど、リバウンドした。部分痩せ...
りおん式ダイエットお試しコースの画像

この記事を書いた人

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんオーナー兼セラピスト整体師 りおん

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんメッセージりおん

当マッサージ整体では「極上の空間で最高のマッサージ」をモットーにしております。
生花や豊富なノンカフェインのドリンクサービス。清潔感のある空間とラグジュアリーを感じられるプライベートサロン。静かな空間に静かなBGM、室温、湿度、換気や空気清浄機にもこだわっています。加湿器は加熱式ですので、カビ等の心配がありません。冬場は電気毛布で施術台を暖めておきます。施術台、ソファ、テーブル、スリッパは毎回消毒し拭き上げています。トイレも毎回掃除してお出迎えしております。
リラクゼーションを感じるには1つでも欠けてはいけません。
マッサージが最高であるのは当然ですが、やはり、お客様に喜んでいただけた瞬間が本当に嬉しいです。
リラクゼーション、整体、マッサージの知識や技術磨きを日々精進しております。
そしてこの新栄町周辺の地域に少しでも貢献していけたらと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


ご予約・お問い合わせ

TEL.050-5476-0547
※施術中はお電話出られない場合がございます
営業時間:午前10:00~午後22:00まで (最終受付22:00)​​

お役立ちコラムに関連する記事

肩こり解消は近くのマッサージでの画像

肩こり解消は近くのマッサージで

肩こりに悩む方は多く、その原因はデスクワークやスマホ操作による長時間の同じ姿勢、運動不足、ストレスなどさまざまです。特に現代人は日常的に肩や首の筋肉を酷使しており、慢性的なコリや痛みに悩まされ...
生理中の腰痛に効くマッサージ法の画像

生理中の腰痛に効くマッサージ法

生理のたびに腰痛や重だるさに悩まされていませんか?
生理中の腰痛は、ホルモンバランスの変化による子宮の収縮や、骨盤周りの血流の滞りが原因で起こります。その影響で腰の筋肉が硬直し、痛みや張りを感じ...
大腿筋膜張筋をほぐす太ももマッサージ法の画像

大腿筋膜張筋をほぐす太ももマッサージ法

太ももの外側に位置する「大腿筋膜張筋」は、歩行や姿勢保持に欠かせない重要な筋肉です。しかし、デスクワークや立ちっぱなしの仕事、運動不足などによって硬くなりやすく、放置すると太ももの張り感や疲労...