忙しい毎日の中で、知らず知らずのうちに心も体もこわばっていませんか?肩が重い、眠りが浅い、イライラする…。そんな不調の背景には、心と体の両方にかかる“ストレス”が潜んでいることも。じつは、マッサージには単なるリラクゼーション以上の働きがあります。血流を促し、筋肉をほぐすことで、体だけでなく心にも「ゆるみ」が生まれるのです。さらに、心地よい刺激によって「幸せホルモン」と呼ばれるエンドルフィンやオキシトシンの分泌が促され、気分が前向きに変わることも。マッサージは“自分を大切にする”時間をつくる、やさしいメンタルケアのひとつ。今回は、血行促進による気分改善、脳内ホルモンとリラックスの関係、そして自宅でできるセルフケアのアイデアについて、やさしく解説していきます
自分を大切にするメンタルケアとマッサージマッサージで血行促進:心が軽くなるメンタルケア
自分を大切にするメンタルケアとマッサージマッサージ⇒こわばった筋肉をゆるめてストレス解放

軽擦してマッサージ前にリラックス
ストレスを感じると、無意識に身体が緊張し、肩や首、背中などの筋肉が硬くなります。マッサージはそのこわばりを物理的にゆるめることで、体にかかるストレスを軽減します。筋肉がほぐれると、呼吸が深くなり、リラックスした状態に導かれやすくなるのです。これは、体の状態が心の状態にダイレクトに影響している証拠。逆に言えば、マッサージで身体の緊張をほどくことが、心の負担を軽くすることにもつながります。忙しい日常では見過ごされがちな身体の声を、マッサージを通して聴くこと。それが「自分を大切にする」第一歩になります。
自分を大切にするメンタルケアとマッサージマッサージ⇒血流アップで脳と心に酸素と栄養を
血行が悪いと、脳にも十分な酸素や栄養が行き渡らず、集中力の低下や気分の落ち込みを招きやすくなります。マッサージによって血流が改善されると、全身はもちろん、脳にもたっぷりと血液がめぐるようになります。これにより、頭がすっきりしたり、前向きな気持ちが戻ってくることがあります。とくに「なんとなく疲れて元気が出ない」という感覚があるときは、実は体の冷えや滞りが原因かもしれません。血流を整えることは、思っている以上にメンタルの安定にもつながっているのです。
自分を大切にするメンタルケアとマッサージマッサージ⇒自律神経のバランスを整える
ストレス過多になると交感神経が優位になり、体も心も“戦闘モード”が続いてしまいます。マッサージの心地よい刺激は、副交感神経の働きを高め、自律神経のバランスを整える効果が期待されます。副交感神経が優位になると、呼吸や脈が落ち着き、内臓の働きも活発になって、自然とリラックスした状態に。特に背中や腰、首まわりのマッサージは、自律神経にアプローチしやすいポイントです。「なんとなく心がザワザワする」と感じたら、まずは体をほぐすことからはじめてみましょう。
自分を大切にするメンタルケアとマッサージ幸せホルモンとマッサージの関係:脳から癒すアプローチ
自分を大切にするメンタルケアとマッサージマッサージ⇒エンドルフィンの分泌で気分が高まる

腰と肩を同時にマッサージ
マッサージの“気持ちよさ”を感じた瞬間、脳内では「エンドルフィン」と呼ばれる神経伝達物質が分泌されます。これは、運動や笑い、好きな人とのふれあいでも出る、いわゆる“幸福ホルモン”のひとつ。痛みを和らげたり、不安を鎮める作用があるため、気分の落ち込みやイライラを軽減する効果が期待できます。特に、疲れすぎて何もやる気が出ないときほど、強制的にリセットできるのがこのエンドルフィンの力。マッサージは心と体に優しいスイッチを入れてくれる存在です。
自分を大切にするメンタルケアとマッサージマッサージ⇒オキシトシンで人とのつながり感が生まれる
マッサージを受けると、「オキシトシン」と呼ばれるホルモンも分泌されます。これは「愛情ホルモン」「絆ホルモン」とも呼ばれ、人との信頼関係や安心感を深める働きがあります。肌と肌のふれあい、落ち着いた空間、丁寧な施術。そうした要素が組み合わさることで、孤独感や心の張りつめをゆるめ、「自分は大丈夫」と感じる力につながっていくのです。誰かに体をゆだねることは、自分を甘やかし、認めてあげる行為でもあります。つらいときこそ、マッサージは心の栄養にもなるのです。信頼できるマッサージセラピストや整体師に身をゆだねてみましょう。マッサージを受ける時に、マッサージに集中して施術を受けるのも良いですが、コミュニケーションも大切なので、沢山お喋りするのもよりリラックスしてリラクゼーション効果を高めるためには重要です。ただ、無理してお喋りする必要もありませんので、喋りたければ、喋る。喋りたくなければ喋らない、という心に正直にリラクゼーションを楽しむのが良いでしょう。セラピストは常にお客様の事を考えていますので、喋りたいのかなぁ?ゆったり静かにいたいのかなぁ?と思いを巡らしています。お客様が気を遣う必要はないので、こんな時こそ、こんなところだからこそ、自分を大切にすることに全力を注ぎましょう♪
自分を大切にするメンタルケアとマッサージマッサージ⇒セロトニンでリズムが整い、安定感アップ
セロトニンは「心の安定」をつかさどる神経伝達物質。適度なリズムや心地よい刺激が加わると分泌が促進されると言われており、リズミカルなマッサージはまさにセロトニン分泌にぴったりのアプローチです。セロトニンが不足すると、感情の波が大きくなり、不安やイライラに悩まされやすくなります。逆に、セロトニンが十分に出ている状態では、落ち着いた自分でいられる時間が増えていきます。規則正しい生活や適度な運動と並んで、マッサージも“自分を整える習慣”に加えてみてはいかがでしょうか。
自分を大切にするメンタルケアとマッサージ自宅でできるセルフケアマッサージ:積み重ねで変わる心と体
自分を大切にするメンタルケアとマッサージ入浴は最強のリセットスイッチとメンタルケア

一日の終わりに、湯船にしっかりつかるだけで心と体がほどけていく感覚を覚えたことはありませんか?温かいお湯には血行促進効果だけでなく、副交感神経を優位にする働きもあります。温度は40℃~42℃ほどの温かさが◎。温度はあまりぬるいと入浴の効果が発揮できません。熱ぎるのも良くありませんが、最低でも40℃のお湯で入浴するようにしましょう。時間は20分(40℃)~10分(42℃)程。短すぎても良くありませんし、長すぎても良くありません。お気に入りの入浴剤を加えれば、香りの効果でリラックス感がさらにアップします。更に、入浴中に、セルフマッサージもしてみてください。相乗効果でより良いリラクゼーションタイムとなります。湯船につかる時間は、スマホを置いて、自分に意識を向ける「瞑想タイム」にも。手軽にできるメンタルケアとして、日々の生活に取り入れてみてください。
自分を大切にするメンタルケアとマッサージセルフオイルマッサージで心身をいたわる
好きな香りのオイルを使って、足や腕、デコルテをやさしくマッサージしてみましょう。力を入れすぎず、“なでる”くらいの圧でもOK。肌に触れる行為自体が、脳に安心感を与えると言われています。冷えが気になる部分を温めるようにケアすると、血行が良くなり眠りも深くなります。アロマオイルは肌からの効果よりも香りで楽しむのがおすすめ。お気に入りの香りを身近に置いて、「今日はよく頑張ったね」と自分に声をかけるように、やさしくふれてあげましょう。
足つぼをしっかりとマッサージして刺激したり、手のひらのツボをマッサージして刺激するのも効果的です。足裏は湧泉というツボを。手のひらは合谷というツボをしっかりと捉えてマッサージしましょう。ふくらはぎのマッサージは掴んで上下させるだけでも良いですし、揉みながら少しずつ動かしながらマッサージするのも良いでしょう。腕のマッサージは腕を反対の手で掴んで上下させるだけでも効果的です。気持ちいい位の強さがオススメです。
自分を大切にするメンタルケアとマッサージストレッチやセルフマッサージで心も体もゆるめる習慣を
寝る前の5分、朝起きてすぐの3分でもかまいません。軽く体を伸ばすだけで、筋肉の緊張がゆるみ、心までスッと落ち着きます。特に背中や腰、肩まわりはストレスがたまりやすい部分。呼吸を止めずに、ゆっくりと動かすのがポイントです。更に、こっている、疲れている、と感じるところをセルフマッサージしてあげましょう。撫でるだけでも良いです。優しくゆっくりとマッサージするのが大切です。ストレッチやセルフマッサージは自律神経を整え、睡眠の質を高める効果もあります。きつい運動が苦手でも、自分のペースで無理なく続けられるのが魅力。続けるうちに「なんだか前より前向きかも」と感じられる日が増えてくるはずです。
自分を大切にするメンタルケアとマッサージまとめ
心身が疲れたときこそ、「自分を大切にする」という意識が大きな支えになります。マッサージは、ただ筋肉をほぐすだけではなく、血流や自律神経に働きかけ、メンタルを整える効果が期待できます。さらに、入浴やセルフオイルマッサージ、ストレッチといった習慣も、自分自身へのやさしい時間になります。目まぐるしい日々の中、たった60分でも自分の体と心に目を向ける時間を持つことは、気持ちの切り替えや安心感を育てるきっかけになるはずです。
「relaxation salon ほぐし処りおん」では、静かな空間の中で丁寧なカウンセリングと施術を行っています。リラックスしながら、少しずつ心と体のバランスを整えてみませんか?
▶ りおん式整体改善コースやりおん式もみほぐしで、自分を大切にする一歩を。
▶アロマドライヘッドスパで極上のリラクゼーションを
▶足ツボオイルマッサージやハンドオイルマッサージで足や腕の疲れをリフレッシュ
ご予約・お問い合わせは以下からどうぞ↓
👉 [ご予約はこちらから]
メニュー紹介
ほぐし処りおんは、新栄町駅徒歩6分の肩こり・腰痛・ひざ痛改善サロンです。24時間・土日祝も営業。運動療法を用いた【りおん式整体改善コース】が初回半額。深部からほぐす独自手技や豊富なメニューを提供。簡単予約&キャッシュレス決済対応。
りおん式整体改善コース
りおん式もみほぐし
アロマドライヘッドスパ
足つぼオイルマッサージ
ハンドオイルマッサージ
りおん式ダイエットお試しコース
この記事を書いた人
新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんオーナー兼セラピスト整体師 りおん

新栄町駅のマッサージ整体・ほぐし処りおんメッセージりおん
当マッサージ整体では「極上の空間で最高のマッサージ」をモットーにしております。
生花や豊富なノンカフェインのドリンクサービス。清潔感のある空間とラグジュアリーを感じられるプライベートサロン。静かな空間に静かなBGM、室温、湿度、換気や空気清浄機にもこだわっています。加湿器は加熱式ですので、カビ等の心配がありません。冬場は電気毛布で施術台を暖めておきます。施術台、ソファ、テーブル、スリッパは毎回消毒し拭き上げています。トイレも毎回掃除してお出迎えしております。
リラクゼーションを感じるには1つでも欠けてはいけません。
マッサージが最高であるのは当然ですが、やはり、お客様に喜んでいただけた瞬間が本当に嬉しいです。
リラクゼーション、整体、マッサージの知識や技術磨きを日々精進しております。
そしてこの新栄町周辺の地域に少しでも貢献していけたらと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ご予約・お問い合わせ
TEL.050-5476-0547
※施術中はお電話出られない場合がございます
営業時間:午前10:00~午後22:00まで (最終受付22:00)
お役立ちコラムに関連する記事
肩こり解消は近くのマッサージで
2025年8月16日
生理中の腰痛に効くマッサージ法
2025年8月15日
生理中の腰痛は、ホルモンバランスの変化による子宮の収縮や、骨盤周りの血流の滞りが原因で起こります。その影響で腰の筋肉が硬直し、痛みや張りを感じ...
大腿筋膜張筋をほぐす太ももマッサージ法
2025年8月10日